- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ポメラニアン / 女の子 / 8歳 11ヵ月
2025/09/03 00:05
お世話になっています。
10月で9歳になるポメラニアン 女の子 避妊済みです。
2月に検診を受けた際には 特に問題は無かったのですが、7月に心臓に雑音が聞こえると言われました。
咳等 症状が出たら投薬を... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 12歳 8ヵ月
2025/08/23 21:53
肝臓の血液検査からの、今後の治療について伺いたいです。GPTが200台ALPが100台GGTが30前後、ビリルビンが0.4くらいが、ここ1年くらいの数値でした。
が、6月からにGPTのみ上昇し大体2週間ごとに採血に行ってい... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ポメラニアンとマルチーズ / 女の子 / 10歳 6ヵ月
2025/08/17 16:34
最近咳が増えてきたので、かかりつけの病院で相談し
検査を受けたところ、以前から患っている弁膜症による心肥大が認められ、いつ肺水腫を起こしてもおかしくないと言われました。
今後は薬を増やして経過を... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 15歳 11ヵ月
2025/08/10 18:48
15歳10ヶ月の柴犬オスの脾臓に腫瘍?約7cmがあり明後日手術となります。
エコーでは出血の形跡無し、転移は無いと思うとの事です。
腫瘍が大きい為、他の臓器を押しているため貧血、食欲不振、倦怠感がでてる可... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / マルプー / 女の子 / 3歳 0ヵ月
2025/08/02 12:56
昨晩20時頃にイベルメックPIを与えたのですが、今朝6時頃に嘔吐(黄色、少し未消化のフードのようなものあり)してしまいました。
病院に相談したところ、昨晩与えたのであればよっぽど吸収されているので気にしな... 続きを見る
- 犬 / パピヨンに関連する質問
-
対象ペット:犬 / パピヨン / 男の子 / 6歳 5ヵ月
2025/08/25 19:47
初めまして。アドバイスをいただければ幸いです。
6歳のパピヨンです。
2ヶ月ほど前から愛犬の軟便が続いています。
完全な下痢ではないものの、作りたてのソフトクリームを地面に落とした時くらいの、べち... 続きを見る
-
- 回答 0名
- 犬の尾の付け根、後ろ足に円形状の脱毛、かさぶたのような症状
対象ペット:犬 / パピヨン / 女の子 / 8歳 2ヵ月
2024/07/22 23:27
8歳のパピヨン、女の子です。
令和6年7月22日に尾の付け根、両後ろ足に円形状の脱毛、かさぶたのような症状が突然現れました。
本日(7月23日)病院へ行き、ヒビクス軟膏を塗っています。
毛を採取し顕微... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / パピヨン / 男の子 / 4歳 3ヵ月
2024/05/03 21:58
去年7月、11月、そして今日、3回てんかん様の発作を起こしました。
病院では以前に投薬せず様子観察の指示を貰っています。
今回また発作が起きたので、再度受診し投薬の相談をすべきでしょうか。
また、4月23... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / パピヨン / 男の子 / 5歳 3ヵ月
2024/03/28 21:53
1週間前に病院にて急性肝炎と言われ、(金)より毎日点滴を受けています。
今日気づいたのですが、何気に背中を触ったら、まるで空気が入ってるかのような感触があります。
食欲もあり、元気なのですが、この空... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / パピヨン / 男の子 / 5歳 3ヵ月
2024/03/16 20:59
いつからかと言われると不明ですが、ふと最近いつもより水をよく飲んでいるように感じます。ペットボトルから飲むタイプのもので毎朝取り変えています。
こたつによく入って寝てるので喉が乾きやすいのでしょう... 続きを見る
- 中・高齢犬(シニア)に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ポメラニアン / 女の子 / 8歳 11ヵ月
2025/09/03 00:05
お世話になっています。
10月で9歳になるポメラニアン 女の子 避妊済みです。
2月に検診を受けた際には 特に問題は無かったのですが、7月に心臓に雑音が聞こえると言われました。
咳等 症状が出たら投薬を... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(ロング) / 男の子 / 10歳 11ヵ月
2025/08/27 20:43
8月上旬にかすかな色のハゲを発見しやや広がってきたので病院に行きましたが小さいので今はなにもできない、細胞診をするにも全身麻酔になるのでそこまでする段階ではないと言われました。
2週間後に別の病院で... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 12歳 8ヵ月
2025/08/23 21:53
肝臓の血液検査からの、今後の治療について伺いたいです。GPTが200台ALPが100台GGTが30前後、ビリルビンが0.4くらいが、ここ1年くらいの数値でした。
が、6月からにGPTのみ上昇し大体2週間ごとに採血に行ってい... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ポメラニアンとマルチーズ / 女の子 / 10歳 6ヵ月
2025/08/17 16:34
最近咳が増えてきたので、かかりつけの病院で相談し
検査を受けたところ、以前から患っている弁膜症による心肥大が認められ、いつ肺水腫を起こしてもおかしくないと言われました。
今後は薬を増やして経過を... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 15歳 11ヵ月
2025/08/10 18:48
15歳10ヶ月の柴犬オスの脾臓に腫瘍?約7cmがあり明後日手術となります。
エコーでは出血の形跡無し、転移は無いと思うとの事です。
腫瘍が大きい為、他の臓器を押しているため貧血、食欲不振、倦怠感がでてる可... 続きを見る
パピヨンに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※パピヨンに関するお役立ち記事をご紹介しています。
パピヨンに関する記事をもっと見る
パピヨンの里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※パピヨンの里親情報を掲載しています。
僧帽弁閉鎖不全症の犬への新薬と漢方薬の併用について
はじめまして。
獣医様方のご意見を頂戴したいと思い質問を投稿させて頂きました。何卒お目につきましたらご意見頂けますと幸いです。
もうすぐ13歳3ヶ月となるパピヨンを飼っています。
2017年の春先頃から咳をするようになり、かかりつけの病院へ行ったのですがずっと器官虚脱?(というかすごくモヤッとした説明での診断)と診断され粉のお薬を貰って飲んでいたのですが、当時インターネットで症状を個人的に調べていてその病状には当てはまらないのでは、と思っていたのですがあくまで素人の判断ですし、御医者様の言う事なので治療を続けておりましたが、その年の6月頃に「首の頸椎が悪いから咳が出ているのだ」と診断を受け「咳が出たら抱っこしてあげてください」と言われていたのですが、9月末に予防接種に行ったときに、体重も4.3から3.8kgまで特に運動も嫌いな子だったので運動もせず好きな物を好きなだけ食べていたのに減り続け、心雑音がするとの指摘を受けここでやっと僧帽弁閉鎖不全症と診断を受けました。
僧帽弁閉鎖不全症の薬を飲み始めましたが、同年11月に朝から様子がおかしいと思い、前述の病院に不信感も持っていた為別の病院へ行ったところ肺水腫になっていることがわかりました。
その日は利尿剤をうちなんとかなったのですが、「こうなれば余命10ヶ月」と宣告も受けました。
その後頂いた新薬を飲み続けていたのですが、漢方薬を使う獣医さんをご紹介頂き同月末頃にその病院にも併用して通うようになり、最初は新薬の副作用が怖く新薬をやめて漢方のみにしたのですが、正月頃に具合が悪くなり、また新薬を朝だけ飲ませるようにして、夜(19時前後と寝る前)は漢方薬という生活をずっと続けてきました。
特にその後は体調は可もなく不可もなくといったところで、宣告の時期もすぎ、体重も4kg前後と安定しており、BUNは少し数値が高いですがその他クレアチンの数値も多少は上がってますが目立って悪化することもなく、同じ時期に同じ病気にかかった知り合いの子が新薬のみで治療を続け、うちの子は幸いにも元気で椅子の上にも飛び乗ったりおもちゃで激しく遊んだりできる程度に安定しているのですが、お相手の子が今では言葉に出すのが難しいような状態になっている事を知り、確かに漢方をあげて元気になっていたので新薬の影響が再度怖くなりまた漢方メインに戻せないか、と思い新薬の量を徐々に減らしていたのですが、やはり新薬を減らすとちょっと調子が悪いかな…というように見えます。
やはり新薬を完全に絶つ、というのは厳しい病気なのでしょうか?
1度だけ新薬を取り扱っている病院に一時期漢方を使っていたことを正直に話した事があるのですが「東洋医学は否定しないが、新薬をやめることは難しい」とお話を頂いたこともあります。
が、現状それ以降は病院を2か所通っている事は伏せて薬も個人の判断で勝手に分けて使っているような状況です。
ですが、あくまで個人の判断であり、お医者様に相談したくても、内容が内容だけに話し辛く、新薬漢方の併用、漢方への徐々にの切り替えどちらを選択するか迷っています。
少しでも新薬を使い続ければ塵も積もり、いつかはどうにもならない状態になってしまうのでは…と考えてしまいとても苦痛なのです。
ネットでは確かに僧帽弁閉鎖不全症という病気ですが漢方薬で救われている方の声も聞き、期待を持ってしまっているとも思います。
併用、切り替えについて獣医様のお考えをお聞かせ頂きたく思います。