柴尾 悟 先生の過去の回答履歴一覧|2ページ目
全20件中 11 ~ 20 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常 / その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 8歳 5ヵ月
こんにちは。
自分も似たような外科ではない治療をよく行います。
グレードⅣまではそれで改善していると思います。
今回のケースはまだ発症10日で、ヨロヨロでも歩行可能になっているということで、上手くいっているケースだと思います。
痛みは麻痺よりもグレードが低いものです。安静にして、主治医の先生の指導に従っていただければと思います。
くれぐれも回復を急ぎ、安静を怠り、悪化しないようにして下さいね。
鍼治療の後は疼痛感も和らぎ、ゆっくり休めていると思います。
通楽・快元も痛みをとってくれます。
外科手術をしても2週間は最低安静の指示があると思います。まだ10日。少しずつ上向きになっていれば、良い方だと思ってゆっくり付き合ってあげてください。
お大事に。2017/12/14 18:41 -
- 質問カテゴリ:
- 鼻の異常
- 対象ペット:
- 犬 / イタリアングレーハウンド / 女の子 / 10歳 4ヵ月
鼻腔の問題とは、何らかの炎症、腫瘍などのことです。
ですので、その診断には血液検査、レントゲン検査、内視鏡検査、CT検査などが有用と考えられます。
CTが絶対必要という意味ではなく、その場合もあるということです。
肥満や単なるむくみの場合もあるかもしれませんし、可能性として腫瘍も考えられますので、早めの、と申しました。
不安だけを煽るのはすきではありませんが、なにぶん直接診ているのではないので、そういう文章になったことをご了承下さい。
お大事に。2017/11/25 18:03 -
- 質問カテゴリ:
- 鼻の異常
- 対象ペット:
- 犬 / イタリアングレーハウンド / 女の子 / 10歳 4ヵ月
こんにちは。
特に肥満でなければ、鼻腔に問題があるかもしれません。
早めにCT検査を受けられた方がいいかもしれません。
まずはかかりつけの病院で、一般身体検査、場合によっては血液検査やレントゲン検査から始めて、必要ならCT検査で詳細に調べるといった順番だと思います。
お大事に。2017/11/25 17:57 -
- 質問カテゴリ:
- その他 / ペットトラブル
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 18歳 7ヵ月
何度も失礼致しました。
2017/10/01 13:11 -
- 質問カテゴリ:
- その他 / ペットトラブル
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 18歳 7ヵ月
他のワンちゃんを咬んだりした時の"狂犬病に罹患していない"証明は、咬んだ時、その2週間後の『一般身体検査』で証明書を発行します。
つまり、視診、触診、聴診、検温、検便等です。
管理組合? マンションオーナー? が見合わせ証明書で納得しないということですが、わざわざ血液検査をする必要性は無いと思います。2017/10/01 13:11 -
- 質問カテゴリ:
- その他 / ペットトラブル
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 18歳 7ヵ月
他のワンちゃんを咬んだりした時の
2017/10/01 13:09 -
- 質問カテゴリ:
- その他 / ペットトラブル
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 18歳 7ヵ月
他のワンちゃんを咬んだりした時の
2017/10/01 13:08 -
- 質問カテゴリ:
- その他 / ペットトラブル
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 18歳 7ヵ月
他のワンちゃんを咬んだりした時の
2017/10/01 13:06 -
たまに回答に来て居る者です。
ご家族の心中お察し申します。
便が滞っているとすれば、緩下剤の投与や浣腸などが有効かもしれません。
皮下の輸液(点滴)も多分役に立つと思います。
主治医の先生とご相談いただき、万が一ご自分で浣腸されることになった場合は幼児用のものを半量くらいで良いのではないかと思います。
BUN171だと、高窒素血症のいわゆる尿毒症としての脳神経症状が出ていてもおかしくないかもしれません。緩和ケアとしての点滴治療など、私なら患者様にお勧めすると思います。
是非早急に主治医の先生とご相談下さい。2017/09/28 11:04 -
こんにちは。久しぶりに回答させていただきます。
何らかの検査などはされたでしょうか?
16歳のご高齢ですので、血液検査などは必要かと。
食べないのであれば、何らかの処置(皮下輸液)なども必要かと。
食べない原因の解明、それでも不明なら、最低限の皮下輸液などの処置、嘔吐などの徴候なければ積極的な給餌など、まだまだやれることがあるかもしれませんね。
食べなくても大丈夫なことはないと思います。日ごとに右肩下がりになってしまいます。
積極的に進めていきましょう!2017/06/17 17:54