遠藤 薫 先生からの回答
こんばんは。
慢性の膵炎の場合は食事療法が必要です。特に脂肪分の多い食事は膵臓に負担が掛かります。専用の処方食がありますので、薬と一緒に食事管理もして下さい。
2005/11/08 18:12 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
先日は、早期の回答有り難うございました。あれから病院を変えて検査していただきました。結果は頚椎の二番目がずれていて内蔵に負担がかかっているとのことです。今は首にギブスをはめています。生まれつきにようでこれといった治療法はないようです。うまく病気と付き合っていけるようにするしかありませんね。頑張ります。有り難うございました。
2005/11/15 06:12
植田 成利 先生からの回答
2歳であまり活発でないとゆうことで慢性膵炎というのは疑問があります。普段から軟らかい便をしていますか。急性膵炎もお腹が痛いようななどという程度の症状ではありません。膵炎のコントロールは長期の食事療法と投薬が必要です。セカンドオピニオンを受けてください。
2005/11/08 23:23 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
早速の回答有り難うございました。セカンドオピニオンを受けてきました。結果は二番目の頚椎の分離でした。そこから内蔵に負担がかかっているとのこと。今はギブスをして固定しています。すい臓には異常はありませんでした。また何かありましたら宜しくお願い致します。
2005/11/15 11:23
膵炎と診断されました。
ヨークシャーテリアのオス 2歳です。基本的に大人しい犬で、あまりはしゃがず 殆ど吠えません。11月3日に黄色い液を二回吐き、4日に一回、7日に一回吐きました。今までもたまに吐いていましたが、続けて吐いたので今日8日に病院へ行きました。診断は、かなりおなかが痛いようなので膵炎の疑いがあるといわれました。レントゲンと血液検査を受けた結果、膵炎と診断されました。多分慢性で少しづつ悪くなったのでしょうとのこと。どんな治療法がありますか?どんなことに気をつければいいですか?