だいじょうぶ?マイペット

慢性リンパ性白血病と診断されました

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
広島県 / のぶさんさん (この方の過去の質問 3件)

 
2005/12/26 15:10

血液検査と組織・骨髄検査で診断されました。食欲不振・元気がないなどの症状はまだありません。定期的に受診して症状が出たら治療を考えましょうと言われました。早くから抗がん剤治療をすることは効果がないのでしょうか。また、現在日本には治療薬はなくて、アメリカから個人輸入するしかないとも。今後、病状はどのようにすすむのでしょうか。余命は?なるべく体調を良い状態に保つために、食事や冬季の健康管理など気をつけることを教えてください。レオと暮らすための家を着工し始めた時の告知でした。あと4ヶ月はかかりそうです。新しい家で暮らすことは可能でしょうか。

イヌの慢性リンパ球性白血病(CLL)に関しては、積極的に治療すべきか、症状がでてから治療を開始すべきか、いまだ議論のあるところだと思います。ちなみに制癌剤治療による生存期間の中央値は18ヶ月と言われています。担当の先生と相談されて、
大学病院レベルのセカンドオピニオンを求めてもよいのではないでしょうか?もしセカンドで積極治療を進められても、治療に関しては、かかりつけの病院にもどってを開始することも可能だと
思います。

慢性リンパ球性白血病は、かなり緩やかに進行します。
全く治療しなくても、数ヶ月から数年は生存することが知られていますが、末期には肝臓やリンパ節転移することもありますので、そうなる前に治療されたほうが良いように思います。
有効な抗がん剤は、やはり海外から入手するしかないようなのですが、一度、専門医に相談してみるのも良いかと思われます。

イヌの慢性リンパ球性白血病は、進行自体はとてもゆっくりですが、確実に進行します。獣医師によって、積極的に治療するところと、症状が出てから治療を開始するところがあります。いずれの方法を選ぶかはその先生と相談ですが、飼い主さんと意見が合わない場合は、考え方の同じ先生を選ぶのも一つの選択肢ですね。
数ヶ月から数年は治療しなくても生存できますが、当院では積極的に治療を行っています。国内の化学療法剤の効き目はいまいちですので、海外から入れるか、非特異的免疫療法なども検討してみるのも一つの選択肢です。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト