だいじょうぶ?マイペット

犬の尿石症

質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ チワワ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / neo mamaさん (この方の過去の質問 2件)

 
2006/02/10 20:07

1週間ほど前、トイレシーツにきらきらしたものがついているのが気になって、病院で診断してもらったら、膀胱炎で、初期の尿石症(尿が濁っていて、ストルバイトの結晶が降りている)との診断でした。食事を処方食のphコントロールに変え、抗生剤を1週間飲ませました。今日診察して尿も中性に戻り結晶も見られないですが、念のため後1週間抗生剤を続けてくださいとのことで、今の所、処方食を食べさせています。今までの食事はドライフード(ナチュラルチョイス)で、あまりおやつも与えていませんでしたが、症状が治まれば、元の食事に戻してもいいのでしょうか?後おやつなどはもう、与えてはいけないのでしょうか?

 膀胱の細菌感染が原因で尿のペーハーがアルカリに傾きストらバイト結晶が出来た場合には、膀胱炎が治ったときには処方食を止めても再発しないことが多いです。しかし体質から来るものですと通常の食事に戻すとまた尿石症になってしまう事が多いです。
 今後のことはよく主治医の先生と相談しながら考えて行きましょう。
 ただ、まだ今の段階では、処方食も抗生物質も必要だと思われますので、飼主の判断で止めないようにしてください。
 どうぞお大事にしてください。根気良く治療を続けてください。

投稿者 neo mama さん からの返答

ご回答ありがとうございます。初めての病気で、食事などにも気をつけていたので、軽く考えていました。根気よくがんばって行こうと思います。

基本的に、尿石症は病気というより体質です。尿がアルカリ性になりやすい上に、マグネシウムの多い食べ物を食べると結晶化します。
ストラバイドが確定しているのなら、尿pHが中性では結石は出来てしまいます。今ある結晶も溶かすという意味で考えると、pHは6.3未満にする必要があります。
基本的に、餌は元には戻せません。生涯pHコントロールのみを与えてゆくことになります。(勿論おやつもです)

投稿者 neo mama さん からの返答

ご回答ありがとうございます。neoが尿石症になりやすい体質だということなのですね。先生方のご回答を読ませていただいて、処方食を続けることが大事だということが解りました。phコントロールのおやつもあるのですね。探してみます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト