だいじょうぶ?マイペット

食事の量と食後の運動についてお医者様の御意見をお願いします。

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 8件)

 
2006/02/15 03:02

アトピーと肥満改善の為にフードから手作り食へ変更しました。どちらも良くなって来たのですが、フードに比べて手作り食は食い付きが良く適切な量がいまいち分りません。本によって「お皿を綺麗に舐める程度」「綺麗に舐める位では足りていない」等と異なる内容が書かれています。食べすぎは胃捻転になると聞いたので判断が出来ずに困っています。お医者様から見た犬の適切な食事量の御指導をお願いします。
また、食後の運動は腸捻転になると聞いたのですが、1時間程休ませれば軽い散歩をさせても大丈夫でしょうか。犬は人よりも消化が遅いと聞いたのでもう少し休ませる方が良いのでしょうか。どの本にも書いていないのでお医者様の御指導を宜しくお願い致します。

ひとつ疑問なんですが、アトピーは確定診断済みなのですか?食餌を変えて治るというのはアトピーからするとあまり考えられません。確かに食餌も治療には大事なファクターですが、これでは食餌性アレルギーなどのほうが考えられます。
肥満ですので、カロリー計算して与えていますか?おそらく食事量よりも、そちらの方が現在重要と考えられます。

投稿者 さん からの返答

伊東先生ありがとうございます。
申し訳ありません、アトピーと書いてしまったのは間違いです。普段からアトピーかな?アレルギーかな?と話し合っているので書いてしまいました。
以前は病院に通っていましたが原因は分らず薬で抑えるだけと言われました。でも薬で皮膚炎が消えると今度は何もない所を激しく痒がってしまいました。
食事を変えた今は運動をあまりしない子なので一日300キロカロリー程度です。フードと違って量の調節が出来るのが仇となり、一度食べさせすぎて吐いてしまった事がありました。それからは量を減らしているのですが、いまいち適切な量が分りません…。

ドッグフードは究極のバランス食ですから、私は基本的には飼い主にはドッグフードを勧めます。

しかし、たまに、どうしても手作り食を・・・という方には、1~2ヶ月は勉強してから、トライするように勧めています。

その際お勧めする本に、
小動物の臨床栄養学 第4版 (学窓社、25000円)
があります。ネットでも確か購入可能だったと思いますのでぜひ
勉強してみてください。巷に氾濫している手作り食の本は、臨床獣医師からみるとほとんどが出鱈目の嘆かわしいものばかりですから、注意してください。

ご質問の件ですが、動物は食べたら寝る、これが基本です。私なら数時間は運動は避けます。捻転の件はおっしゃるとうりです。

投稿者 さん からの返答

北森先生ありがとうございます。
「食事を変えて犬のガンが治った!」というような本は避けて来ましたが、お医者様の薦める本なら安心ですので早速購入してみようと思います。
食後すぐにクッション相手にマウント遊びをしたがるので1時間は遊べないようにしていましたが、もう少し時間を延ばす事にします。食後にウトウトとする習慣を今からつけてあげようと思います。
どうもありがとうございました。

 当院でも時々手作り食に切り替えることがあります。
しかし、基本的には栄養的な指導はしていません。
全てオーナーさま自らが知識を得て取り組んでもらっています。また、一旦手作り食にする際には、一生続けるという意思を持っておくことも必要です。
 
 チャップちゃんの場合、アトピーであれば、何を食べたら症状が悪化するかということを知っておく必要があります。まずは症状が悪くなったら何を食べたかをいうことがわかるようにしてあげましょう。

 お皿を舐める舐めないということから適切な量を判断するのは無理です。
私達はたくさんのワンちゃんを見ていますが、適量を与えても、ワンちゃんによっては残したり、完食したりと食欲はみんな違います。
特に完食するワンちゃんに飽食するまで与えると、ほとんどのケースで与えすぎになります。
 人と同じで適切な食事というのは食事量でなく、栄養バランスです。減量しているのであれば、減量するのに必要なカロリーは最低限調べなければいけません。
 蛋白質、炭水化物、脂肪、野菜などおおまかでかまいませんので、これらの1日の必要量を知っておいて下さい。

 食事と散歩についても、やはり人と同じです。食後に運動するとお腹も痛くなったり、体もだるいのではないでしょうか?大型犬では食後の運動は胃捻転を起こすというのは事実です。
 そのような厳密な時間は個々のワンちゃんで変わるし、食事内容でも胃腸の通過時間は変化します。
食事前に運動をするとか、食事と食事の合間に運動するというふうに変えてはいかがでしょうか?
そういう習慣にすれば何も心配はいらないでしょう。



 

投稿者 さん からの返答

今道先生ありがとうございます。
うちの犬は与えれば与えるだけ食べてしまう子です。以前飼われていた家では食べるだけ食べさせてもらっていたようで、うちに来た時は7キロもありました。今までは量を気にしていましたが、これからは質をもっと大事に健康に痩せさせてあげることにします。
運動は朝と夕方の食事の前に1時間ずつ散歩とボール遊びをしていましたが、足りないかな?と気に掛けていました。食後にも軽く運動が出来ればと思っていましたが、先生方の御意見を聞いてやはり止める事にします。休日にもっと遊んであげる事にします。
3人の先生方、本当にどうもありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト