だいじょうぶ?マイペット

FIP

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / atomuboyさん (この方の過去の質問 1件)

 
2006/04/17 10:45

前回こちらで多飲、多尿でご相談したアトムです。その後獣医さんに検査をしていただき糖尿病とFIPという病気になっていると診断されました。現在の症状は、鼻水が以上に出てそのため眉間のところにこぶのようなふくらみが出来そこに鼻水が溜まり毎日これをとりに獣医さんへ通っています。今日の質問は、このFIPは人間に感染するのでしょうか?実は今日、痰をふき取っていたときに指をかまれました。又、人間を介して猫に感染するという事はあるのでしょうか?現在タイ国在住のため言葉の問題等で理解できない部分がありこちらに質問させていただきました。よろしくお願いします。

<このFIPは人間に感染するのでしょうか
ヒトには感染しません。


<又、人間を介して猫に感染するという事はあるのでしょうか

難しい質問です。

FIPはFIPウイルス(FIPV)による感染症ですが、FIPVはFCoウイルス(FcoV)が猫の体内で変異したものです。猫にFcoVが感染し、そのうち数%の猫で、体内でFCOVがFIPVに変異しFIPを発症させます。FCOVは、感染猫の唾液、鼻汁、便中に存在しますが、感染後2週間たてば消えてなくなります。また、FIPVを直接猫に暴露しても、全てがFIPを発症するわけではありません。

このような事実から、私は専門家ではありませんが、ヒトがFIPの媒介者たりえるかは(ココでいう媒介は、ヒトを介して唾液や鼻汁などが他の猫へ付きそれがもとで発症するという意味の媒介です)、可能性は無論ありますが、気にしてもしょうがないというレベルだと思います。

ちなみにこの感染症は、多頭飼いの場合よく見られますが、だからといって、全ての子が発症するわけではありません。10頭のうち1頭とか・・・・・・。つまり、ヒトの媒介よりも、感染した猫自身の問題が大きいと思います。

投稿者 atomuboy さん からの返答

先日は御丁寧なご回答ありがとうございました。しばらくこのことで悩んでいたのですが、ほっとしました。現在愛猫は、大分痩せ、食欲もほとんどなく獣医さんからも、1~2ヶ月持てばといわれている状態ですが、その時まで、出来る限り愛情を持って接して行こうと思っています。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト