だいじょうぶ?マイペット

今後の経過と注意事項などについてアドバイスをお願いします

質問カテゴリ:
目の異常

対象ペット:
/ シーズー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/07/20 12:52

 先日7月13日に右目の摘出手術を受けました。長くなりますがそれに至る経過を下記に記します。
 今年の4月初旬、初めに左目が結膜炎になり、それが完治すると今度は右目が結膜炎になり、4、5日治療すると赤みが消え、治ったかと思うと週末になるとまた悪化するため、治療を続けるうち、4月17日に角膜に三ヶ月状のキズが発生した、角膜潰瘍ということで結膜炎の治療に加えて角膜の治療をすると、4月末には角膜のキズが消えたため角膜の治療を止め、結膜炎は依然として出たり治ったりの繰り返しのため、結膜の治療のみにした。
 その後、5月29日に角膜にキズ状のものが再発したため前回と同様の治療を再開した。結膜炎も角膜も好転する兆しがみえないため、6月に入ると連日、通院し目の洗浄を実施するが好転しない。
 7月4日頃には結膜の赤みは更にひどくなり、徐々に食欲もなくなり水も飲まなくなるとともに、発熱があり、すぐに抗生物質と栄養剤、水分補給の点滴を開始しました。それを7月8日まで続け、9日からは抗生物質の点滴に代わり、ゼナキル錠を5日間の予定で処方された。
 症状はまったく好転せず、7月13日早朝、右目からウミ状のものが出始め、診察の結果、眼球摘出に至りました。
 今後、右眼球の摘出に伴い左目に負担がかかり視神経に何等かの支障を来たし、それが左目に影響するのではないか、また残された左目もそのうちに右目と同じような経過を辿るのでは等々、心配しています。
 残された左目を少しでも長く正常な状態を維持するために、今後、保護者として注意すべきことや想定される眼疾病などについてアドバイスをお願いいたします。
 

結膜炎の原因は何だったのでしょう?クラミジアや、ドライアイに起因するものや、初めから緑内障にに随伴した結膜炎などならば、治療が根本から異なります。

投稿者 さん からの返答

 結膜炎の原因は細菌性とだけ聞きました。
血液検査もしていないと思います。
 ただ、今までにも何回も結膜炎に掛かったことがあり、いずれも15、6年前からの掛かりつけの医師に診て貰い、点眼薬を処方されて治っていますので、今回も同じ症状と思い安易に考えていたことを後悔する毎日です。
緑内障とは聞いておりません。。
 ただ、私の住んでいる近辺には眼科専門病院がありません。今後、左目に異常が発生したら必ず専門病院を捜して治療を受けさせたたいと思います。
 ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト