だいじょうぶ?マイペット

爪の炎症

質問カテゴリ:
手・足の異常

対象ペット:
/ セントバーナード / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / oktyanさん

 
2006/07/24 13:34

1ヶ月ほど前に右後ろ足小指を怪我してしまいました。すぐ病院に行き見てもらったところ、身と爪の間に何か異物が刺さって怪我をしたようだけど、爪には異常ないといわれ「抗生物質+消炎剤+止血剤」3種類の薬をもらって帰宅。その3日間後様子を見せに行き「全く問題ない」と言われ帰宅。しかしその1週間後、右足を床につけずびっこを引くようになり、再度病院に行くと「ばい菌が入って化膿している。切開するしかないかも・・・あと1週間薬で様子を見ましょう」といわれ3日間後に病院にき「OK」更に4日間後「これでたぶん大丈夫。腫れも引いてるし膿もでてない。でも今度腫れたら切開するしかない」との診断。そしてその2週間後わずかな出血があり、主人の車がなかったため行き着けの病院には行けず、近所の別の病院に歩いて連れていきました。そこでは「気になるほどの腫れもないので心配ないと思います。爪は一番治りにくい場所なのでじっくりお薬で治していけば切開の必要はないと思います」との診断で3日間分の抗生物質をいただいて帰宅。しかし、その翌日、素人目に見てもわかるほど赤く爪の周りが腫れています。再度近所の病院に行き、今度は1日分の消炎剤をいただきました。今朝は若干ではありますが、昨日ほどの腫れは認められません。病院でいわれたとおり
①散歩の時は靴をはかせる
②散歩から帰ってきたら爪の周りを消毒
③散歩は簡単に済ませる
この3点を注意していますが、すっきりと良くなりません。ほかに何か注意することや、治療方法があればぜひアドバイスお願いいたします。
追伸
この時期(高温多湿)なので余計に完治に時間がかかるといわれましたが、うちの子は室内飼いなので1日中、エアコンの効いた涼しい部屋の中にいます。

時間がかかっていても改善がないようですから、患部から採財して、抗生物質の感受性検査と、カンジダの有無を調べてください。
耐性菌の問題や、カンジダ(真菌)感染によるものなどをクリヤーにして、それを分かった上で治療していくことが大切です。
またカンジダも菌も発生がなかった場合、嫌気性菌や場合によっては異物が残っている場合も考えられます。
この場合は麻酔下で調べることになります。
また、継続的に刺激により改善されていない場合も考えられます。舐め壊しという現象です。舐めているのなら、かかりつけの病院で相談してください。

投稿者 oktyan さん からの返答

ご回答ありがとうございました。
早速、患部から採取した菌の検査を受けました。とくに問題はなかったです。
この2週間くらいは腫れも引き、とくに痛がる様子もありません。消毒も舐めてしまうので止めたところ、まったく怪我したほうの足を気にする様子もなくなりました。現在は、お散歩に行くときだけ靴をはかせておりますが、もう少し涼しくなったら靴も必要なくなるかと思います。また、何かありましたらご相談させていただきます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト