だいじょうぶ?マイペット

切実に悩んでいます。。。

質問カテゴリ:
ケイレンをおこす

対象ペット:
/ ミニチュアピンシャー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / ラブラムさん (この方の過去の質問 6件)

 
2006/07/25 17:19

何歳の頃か忘れてしまいましたが家の中のフローリングで滑ってショックを受けたり
一人ぼっちになって不安になったりすると手足がつっぱって目を見開いてジタバタする感じのひきつけをおこすようになりました。
少し時間が経つと少し疲れた感じにはなってはいるものの、元に戻ってはいました。
しかし数ヶ月ほど前に今までになかったすざまじいほどのひきつけをおこしその後手足に力が入りにくくなってしまい、人間の補助がないと立ち上げれないほどで歩き方もフラフラで
男の子ですが足をあげてのおしっこができなくなり、吼え方も変わってしまいました。

あまりのひどいひきつけだったのでいつも行っている獣医で診てもらったところ、てんかん発作ではないかと診断され
よくわからない薬(ステロイドだと言ってました)を処方されました。

飲ますと少し元気になったようには見えましたが、副作用は大丈夫なのか・・・と思いながら通院しながら飲ませておりましたが
半年後にはフラフラがひどくなり元気もなくなり大量の水を飲み、おしっこも頻繁に行くようになり、体に赤い斑点のようなものが出てきてどう考えても異常な状態で、別の獣医に駆け込み検査をしていただきました。

とりあえず、ひきつけ以外の症状はステロイドによる副作用が原因ではないかと言う事でクッシングと、糖尿病と肝臓肥大を診断されました。
現在クッシングと糖尿病の治療をしており少し回復したような気がしますがまだ時々激しいひきつけをおこします。
高齢でもあるのでなんとかひきつけをおこさないようにしてあげたいのですがどうしていいかわかりません。
あきらめたくないので何か良いアドバイスなどをいただければと思います。

ご心配のことと思います。

クッシング(それに伴う糖尿病)に関しては、内科的にコントロール可能であると思います。肝臓の腫大も、クッシングに併発していると思われますから、クッシングが落ち着けば治るでしょう。

さて、ひきつけですが(心臓が原因の発作・失神ではないのですね?)、これはどの獣医も悩む分野です。脳内に気質的な変化がある場合(水頭症など)、内臓の機能不全に由来する場合(血液検査で診断できます)、それ以外の・・・例えば『てんかん』などが、原因として考えられます。しかし、内臓由来のもの以外は、なかなか検査もままならず、例えばお薬を試してみて、病名を推測するということもありえます。ですから、症状の変化、どんなときに症状が出るか、色々な薬に対する反応・効果など、獣医師とのこまめなやり取りが今後必要になります。







獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト