- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
2011/05/21 15:12
うちには16歳10カ月のラブラドール♂がいます。
9歳からアトピーを発症し、除去食・手作り食をやったり、お掃除を頑張ったり、シャンプーを頑張ったりしてきましたが、改善が見られませんでした。
皮膚掻爬検査で... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
2012/04/20 08:43
愛犬が頻尿・尿臭・排尿痛などの膀胱炎症状が見られた為、フロモックス錠を50㎎を1日3回服用させていました。(1日150㎎)
排尿痛などはなくなり、おしっこもスムーズに出るようになったのですが、まだ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
2006/11/05 15:23
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ラブラドール12歳雄です。
11月5日昼ごろ、掃除をする為に外に繋いでおいたのですが、午後2時頃気がつくと口から大量の水滴がた... 続きを見る
- 手・足の異常に関連する質問
-
- 回答 1名
- ふらふらして歩けず仰向けになり動けない
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/21 05:48
7ヶ月の子犬が数日前からふらふら歩くようになり今はほとんど歩けず、歩こうとすると右側に倒れて仰向けになってしまいます。
病院に連れて行って血液検査をしましたが全項目以上なしで、脳に何か起きたのかも... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/20 06:04
子犬の歩き方が少しふらついている事に2月16日の夜に気づきました。足を痛めたのかなあと思って数日様子を見ることにしたのですが今は氷の上を滑ってるみたいに後足が立たなくなって、やっと立てても1mぐらいしか... 続きを見る
-
- 回答 1名
- マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
対象ペット:犬 / マルチーズ / 女の子 / 8歳 1ヵ月
2025/01/09 15:01
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨープー / 男の子 / 0歳 2ヵ月
2024/12/17 22:34
この度ブリーダーさんからヨープーをお迎えしようと思っています。げんざい1ヶ月20日です。
ブリーダーさんから右足の一番左の爪が短く3番目が欠損していると言われました(形成不全だそうです)
ブリーダ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(スムース) / 女の子 / 7歳 5ヵ月
2024/09/11 14:07
チワワ7歳 グレー3と診断されました。片足だけではなく両足です。
いつも通う動物病院の先生は両足1度に手術をしたほうがいいと言われました。
理由は片足ずつ治療すると手術した片足をかばってしまうから... 続きを見る
犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
犬に関する記事をもっと見る
散歩の速度が遅くなる。
はじめまして。愛犬エルについてご相談したいのですが、エルはお散歩が大好きです。
今までは散歩に出ると二人でダッシュして走って出掛けたりしてたのですが、5月頃からお散歩の速度が落ち始め、ダッシュしようと走ってもエルはついて来れなくなりました。
年だから仕方ないのかなぁと思っていたのですが、8月になって急激にお散歩の速度が落ち始め、暑いせいもありハァハァ息を切らしながら普通に歩く速度にさえついて来れなくなり、具合が悪いのかなぁと思って立ち止まり休憩することもここ一週間続いています。
ただ、ずっと速度が遅いわけではなく、急にゆっくり歩くと思えば、元気になり普通に歩いたり、またゆっくり歩くという繰り返しが続いています。
ほんの3ヵ月前は猛ダッシュするほどの子だったのに、こんなに急にゆっくり歩くのは老化のせいなんでしょうか?エルは12歳になったばかりです。
たまによろけるときもあり、足が痛いのかなぁって思うこともあったのですが、足を見た感じは異常が見つかりません。
他に気になる症状は散歩の途中からよだれを垂れ流すことが頻繁にあります。
寝てる時もベッドがよだれでぬれていたりもします。
6月から手作り食を始めたのですが、AAFCOの基準に沿って栄養を考えて計算してます。
ただ、カルシウム不足による はこう の可能性を考えてカルシウムは必要最小量だったので、増やすことにしました。
しかし慢性腎不全の可能性からリンの比率を抑えてカルシウムを増やすと1:1~2:1の比率を大きく上回ります。
腎臓サポートでさえ3.6:1の比率でカルシウムとリンのバランスはなっています。
エルの場合、尿比重が薄いが腎不全の確定診断ができていません。
○長期的に3.6:1の比率でカルシウムとリンのバランスで与え続けてても問題はないのでしょうか?
○手作り食以外にこの症状から考えられる疾患・病気などはありますか?
○もしその場合、どの検査を依頼すれば宜しいのでしょうか?
長くなってしまってすいません。もし宜しければ、お返事宜しくお願いします。