だいじょうぶ?マイペット

どうしてあげればいいのかわからず、苦しんでいます。

質問カテゴリ:
せきやたんが出る

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / みハムさん

 
2006/12/04 21:53

11月に入り、何かつかえたような咳をしはじめたので、病院へ行きました。聴診器を当て、「心臓の音も悪くない。ケンネルでしょう」と、言うことで(犬の風邪のようなもので、あるという、説明を受けました。)熱は39.1度でした。当時食欲もあり、元気もありました。注射を打ち、抗生物質と、気管支拡張剤と、咳止めを、4日分もらい、帰宅しました。

4日後、咳も、変わらずしていたため、再度通院。「年齢が8歳なので、咳が止まるのに2・3週間はかかるかもしれない」との、説明があり、同じく抗生物質・気管支拡張剤・咳止めを、5日分もらい帰宅。熱は39度でした。

3日後、今までにしたことのない、ドロドロの下痢をしたのと、食欲が、3分の1ぐらいしか食べなくなったのと、夕方、安静時に、足ががたがた震え、呼吸が苦しそうな状態が2・3分続いたため、再度、来院。今日あった旨を、お話したところ、「抗生物質が、おなかの中の善玉菌まで、殺してしまい、下痢を起こしているのかもしれない。また、菌が回ってきたのかもしれない」とのこと。黄色い液体の注射を、打ち、抗生物質を、中止し、下痢止め4日分と、続けて、気管支拡張剤と、咳止めを、10日分もらい帰宅。「また、下痢が続くようなら、便を持ってきて欲しい。」とのこと。この時も熱は、39度あり、元気もありました。

2日後下痢は、おさまり、食欲も少し戻ったため、安心していましたが、咳は、変わらずでした。4日目、前日の夜の咳が、とても激しかったのと、朝、何も食べたがらなかったため、散歩後、来院しようと思っていたところ、散歩帰りの階段を上るのを、とても嫌がり、帰宅させると呼吸が荒いまま、ずっと、苦しそうにしていたため、通院中の病院は、時間外だったため、少しでも、早く見てもらうため、別の病院へ、連れて行きました。

心音を聞き、血液検査をしてもらったところ、「心音も、雑音があり、心拍数は、192もある。腹水も、溜まっているとの事。間違いなく、心不全で、いつ、コロッと無くなってもおかしくない状態である。」との、説明を受けショックを、受けました。

現在かかっている病院などの事も、お話しましたが、レントゲンを撮ればよくわかるが、今は、レントゲンを撮ったショックでも、死んでしまう恐れがあるとの事で、多分、右側が多く腫れていることから、心臓の弁の機能が、うまくいってないのであろう。とのことでした。(フィラリア予防は毎年していますが、念のため検査したところ、大丈夫でした。)利尿剤の、注射を打ち、利尿剤と、強心剤と、血管を広げる薬、そして、6時間おきに膣のなかに入れる、ニトロペンという薬をもらいました。

2日目、やはり元気はなく、トイレ以外は、寝てるばかりの状態。昨日までの咳が、ぴたりとなくなり、同時に、ぴたりと吠えなくなりました。尿は、いつもより多めに出ました。食欲は、まったくなく、缶詰のフードを、数口食べさせました。病院に連れて行く途中、後ろ足がふらつき、倒れてしまいました。やはり、心拍数は、192。体温は38.5度でした。体重は昨日より1キロ減っていました。依然、油断できない状態である。と、言われ、利尿剤の注射を打ち帰宅。今日、ふらついたことから、できれば、一切歩かせないように。との、指示がありました。

3日目、徐々に弱っている様子。抱き上げて、数時間おきにトイレに、連れて行きました。まだ、家族が帰ってくると、出迎え尻尾を、振ってくれていました。アイスクリームや、フードを何とか、少し食べてくれました。
この日も、病院にいき、利尿剤の注射。腹水は少し減ったが、いい状態ではないとの説明を受けました。座っていても、足が滑って、斜めになっていました。変わらず、心拍数は、192あります。

4日目、朝少し、フードを食べさしました。少し調子がいいように見えたのですが、夕方、ハアハアと、荒い呼吸をし、朝食べたものを、そのまま、吐きました。その後また、今度は、透明の液を吐きました。吐いてからは、一切、何も食べてくれなくなりました。心拍数は変わらず、192。病院で、利尿剤を、注射。もし、死んでしまっても、食べないことが、原因で死んでしまうのではなく、心臓が耐え切れないから死んでしまうとの、説明をうけました。

5日目 今日は、何を食べさせようとしても、食べては、くれません。水は、たくさん飲みますが、アイスでさえも、なめることもしなくなりました。相当しんどいのか、尻尾を振ることもありません。苦しいのか、時々、体を起こしてすわり、周りを眺めて、また、横になる。と、言う状態が続いています。さっき、おなかがひくひくし、黄色い液体を吐きました。
病院にいきましたが、利尿剤の注射を打ちました。薬は、飲めるのなら、飲ませるよう指示がありました。他に、方法が、ないようです。
体温は、37・5度に、なっています。手足が冷たく、とても、かわいそうです。

このまま、見守ることしか、できないのでしょうか?? 食べずに、死んでしまうことは、ないのでしょうか??咳がぴたりと止まり、同時に吠えなくなったのは、そんな、元気もないからなのでしょうか??あまりに、つらくて、家族みんなで、どうしてあげればいいのかわからず、苦しんでいます。

まだ、8歳です。死なせたくは、ありません。少しでも、可能性があるのなら、してやりたいと思います。 また、見守る事しかできないのであれば、少しでも楽になるように、膣に入れるニトロだけでも、入れてあげるべきなのでしょうか??

とても、悲しく、苦しんでいます。なにか、よい方法があれば、教えてください。よろしくお願いします。












 急性心不全の状態でしょうか?
血液検査は実施しているようですので、もし、まだレントゲン検査を実施していないのであれば、状態を見ながらできるだけ早期に心臓や肺あるいは腹部のレントゲンを撮っておきましょう。
もし、可能であれば超音波で心臓の検査をすると今ある心機能や心臓の問題点がより的確にわかると思われます。
しかし、超音波の検査を正確にするには獣医師にも技術が要求されます。

 急性心不全から回復するためには今の状態を正確に把握して問題点を整理しなければいけません。
また、治療も入院する必要がないかどうか検討するべきではないでしょうか?
 通院ではできなくても、入院すると酸素室での呼吸の安定化や頻繁な利尿剤の投与、必要なら昇圧剤など有効な治療があるかもしれません。
適切な治療によって、一旦状態を改善させてできるだけ早急にレントゲン検査はするべきです。
 悪化しているのであれば、もう1度今の症状を整理して治療を見直してあげて下さい。絶対にあきらめないで下さいね。
 
 



投稿者 みハム さん からの返答

丁寧なご回答、本当に本当にありがとうございました。残念ながら、次の日、ギョメは、家族が見守る中、亡くなってしまいました。
結局レントゲン検査は、しないままでした。
私が、あまりにも、無知であったため死なせてしまったのだと、悔やんでも、悔やみきれず、後悔と、反省でいっぱいです。今は、まだ、つらい毎日を送っていますが、前向きに生きていけるよう頑張っていくつもりです。
本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト