和泉谷 研 先生からの回答
なかなか難しい問題ですね。ワンちゃんには順位がありますからそれを脅かす状態になったときにはこのような問題が増えてきます。可能性としては今まではももちゃんのなかでウェスティーの子は子供だから我慢していたが、だんだん体を力も拮抗してきたので黙っていられなくなったのかもしれません。
体格や体力にあきらかに差があればあまり問題になりません。そうそうゴールデンがチワワに怒ったりしないのと同じです。
また順位が決まっているのに飼い主様がその順位どおりにしてくれない場合にもケンカが起きることがあります。自分が一番なのに下に扱われたら怒りますよね。
順位が決まってしまえばケンカも減ると思いますが、それまでに問題がおきないとも限りません。場合によっては一方が相手を殺してしまうような問題になるときもあるので注意が必要です。
とりあえず離しておくのが懸命ですが、一方のみつないで、一方が自由といった状態も好ましくはないでしょう。
人のように年上だから我慢するとか、年功序列といった感覚はないですから。状況によってはどちらかを里子に出さなければならないこともありえますので問題が起こる前に専門医に相談されるのがいいでしょう。
2007/02/28 19:12 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
お返事ありがとうございました。
とても参考になりました。少し二匹に対しての対応を考えてみようと思います。
2007/03/07 07:12
喧嘩の対処について
はじめまして。私はコーギー(メス・5歳・14キロ)とウェスティー(オス・2歳・8キロ)を飼っているのですが、ここ最近はこの2匹が目が会うたびに、お互い唸り声を上げ、歯もむき出しにして攻撃姿勢になります。今までなかった行動なので困惑しています。もともとそんなに仲が良い方ではなかったのですが、今までは、先住犬のコーギーの方が、ウェスティーにちょっかいをだされても我慢している感じでした。それが、ある日私がいつものとおり、コーギーの方を最初になでようとしたら、ウェスティーが寄ってきて、それをみたコーギーが唸り声をあげて怒り出しました。最初は止めようとして、間に入ったら興奮したコーギーに足を噛まれたので、それからというもの、ほっとくか、言葉でお互いを怒るようにして止めさせようとしています。最近はお互いの行動を常に気にしている感じです。コーギーは家の中で、長いリードで繋いでいて、ウェスティーは自由にしています。喧嘩がおきても、お互いぶつかり合う事はなく、コーギーは綱いっぱい引っ張って、お互い、鼻先で激しい唸りと、吠え声をあげています。最終的には、ウェスティーが逃げてくる感じですが、いつ大きな喧嘩がおき、怪我するのではないかと心配です。この様な状況の場合は、どのように対処した方が良いのでしょうか。