北森 隆士 先生からの回答
ご心配のことと思います。
慢性化した消化器症状(嘔吐や下痢)の場合、開腹して
実際に目で診て診察するというのは、比較的よくある
ことですし、血液検査上、その他臓器に問題なければ、
検査の一環として行うことは一般的だと思います。
開腹しないと分からない症例としては、当院の経験では、ネコの場合、膵炎、十二指腸潰瘍、消化管の腫瘍などがありました。
食欲があるうちに開腹して診断するか、CTをとって
病変が無いか調べるか、お薬で様子をみるか・・、これらの
選択だと思います。
>検査のためだけに切開し、リンパ腫とわかっても抗がん剤しか手段がないのでは本人の負担が大きいと思い、
他の摘出可能な腫瘍、腫瘤のこともありますよ。
ネコは内臓も小さいので、内視鏡では限界がありますし、
病変が消化管の外側であれば内視鏡の意味もありません。
誤解して欲しくないのは、開腹して目視で検査するという
のは何もこの先生だけではなく、非常に一般的に行われているということです(無論、開腹の前には、詳細な血液検査やレントゲン検査が必要ですが)。
お大事にしてください。
2007/07/04 12:27 参考になった! 0
投稿者 china1000 さん からの返答
北森先生、迅速、そして親身な回答をありがとうございました。回答をいただけると思っていなかったので大変嬉しいです。今回、他の病院にも行ってみようかとも考えましたが、また一からツライ検査をするのは本人が可哀そうに思っていました。先生のコメントをいただき、治療法や処置に対する可能性などがわかり、大変参考になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
2007/07/11 12:27
1日1回吐きます。さまざまな検査をしましたが原因が解りません。
雑種の5歳のメス猫です。2ヶ月程前から1日1回(必ず朝)茶色のドロッとした液体を吐くようになり、最近はピンク色の液体を吐きます。食べ物はドライフードのみで、吐くようになってから少し体重は減少しましたが(1kgほど)食欲・元気はほぼ普通通りです。病院に行き、血液検査をしたところ数値に悪い所はなかったのですが、レントゲン・エコー・バリウム検査をしたところ胃壁が少し厚くなっているのと胃の動きが悪いとの所見でした。胃の通過をよくするという錠剤を処方してもらい飲ませましたが吐きは止まリませんでした。再び病院に相談に行くと、お腹を切開して細胞検査をしてみないとリンパ腫か胃炎かわからないとのことでした。リンパ腫だった場合抗がん剤(しかもある程度の延命措置にしかならないとのこと)、胃炎であった場合ステロイド治療とのことでした。検査のためだけに切開し、リンパ腫とわかっても抗がん剤しか手段がないのでは本人の負担が大きいと思い、胃炎と仮定して先にステロイドを試してみるのはどうかと相談したところ、ステロイドを先に飲んでしまうと万が一ガンだった場合、抗がん剤が効かないと言われました。どうすべきか家族で毎日話し合っていますが、これだけ検査しても細胞検査までしないとわからないというのが腑に落ちません。切開は避けステロイド剤を一か八か試してみたいと思いますが、ガンだった場合、効かないとされる抗がん剤以外に痛み止めなどの処置ができるのか不安です。