だいじょうぶ?マイペット

血便と食欲不振

質問カテゴリ:
便・肛門の異常

対象ペット:
/ ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
埼玉県 / xはるるxさん (この方の過去の質問 1件)

 
2007/07/07 10:44

初めまして。アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、1歳半の男の子です。
4日前餌を全く食べなくなりました。次の日は少しだけ食べたのですが翌日また全く食べなくなりました。水もあまり飲んで居なかった為、口元に水をたらしたりしてみたら、自力で飲みに行ってくれました。その後は自分で飲みに行く様になりました。一昨日まではお腹もコロコロ、キュルキュル鳴っていました。散歩には行きたそうにするのですが、ほとんど小屋の中で眠っていて出てきませんでした。2日前の夜、便を見たら色が赤茶色で、血便の様に見えました。その為次の日に病院に便を持っていく事にしました。病院で診察をして頂く前にもトイレをして、その時も同じ様に赤茶色の便をした為、両方持って診察に伺いました。診察して頂いた結果、風邪との事でした。注射を一本打って頂き、飲み薬を2種類頂いて帰りました。その後少しずつ食欲も戻ってきて元気になってきたようなのですが、診察の際持って行った便は、袋越しにちらっとしか見て頂けませんでした。薬が効いて元気になってきているので、ただの風邪なのかもしれませんが、血便が出た時、他に疑われる病気は無いのでしょうか。心配のしすぎかもしれませんが、便を見て頂けなかった事で不安が残ります。アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

もう良くなっているでしょうか?
「風邪」という言葉は、獣医療の中ではほとんど使いません。
あえて犬で使うとすればケンネルコフでしょうか。
風邪とは症候名で、病名ではありません。
主治医の先生は判りやすくする為に言ったのかもしれませんがかえって間違った認識を与えてしまっているかもしれません。

若い犬の血便のほとんどは細菌や寄生虫、ウイルス性の大腸炎です。抗生物質等の投与でほとんどは数日で良くなります。
詳しく説明するのを避け、「人で言う風邪みたいなもの」と説明されたのかもしれませんね。

今の情報化社会では飼主様もかなり病気の事などに詳しくなっておられますし、詳しい情報を求められる方が多いので、「風邪」ですましてしまう説明は不適切なのかもしれません。
もちろん「ごちゃごちゃ説明はいいからはよ薬出して。治してくれたらええねん。」と言われる飼い主様もいらっしゃいますので難しいところです。

投稿者 xはるるx さん からの返答

縄田先生、こんばんは。
ご回答いただきありがとうございます。
その後、注射と頂いたお薬が効いたようで、血便と食欲不振はすっかり善くなりました。

書き方が悪くて申し訳ありませんが、縄田先生の仰るとおり診察して頂いた際、「人で言う風邪みたいなもの」と説明頂いておりました。
説明不足で申し訳ありません。
便を見て頂けなかったので不安だったのですが、血便の原因のほとんどが抗生物質投与で善くなるとのお話を伺い、ほっとしました。

お医者様は飼い主を選べる訳では無いので、いろんなタイプの方がいらっしゃってご苦労も多いかと思いますが、縄田先生の様に解りやすくご説明頂けるお医者様がいらっしゃる事は、飼い主にとってとてもありがたい事です。
お忙しい中丁寧にご回答頂き、ありがとうございました!

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト