放置できるかを見るためには、膨らみが何か診断する必要があると思います。
先ずは、ニードルバイオプシーにより、細胞診をされてはいかがでしょうか。硬いようですので、充分な細胞が取れないこともありますが、多くの猫は無麻酔でできます。
膨らみの表面が崩れていれば、スタンプによる細胞診も可能かと思います。
細胞診による診断が無理でしたら、腫れの大きさによってはコア生検が必要になります。おとなしい猫ちゃんなら局所麻酔でできます。
ご心配なことは、主治医の先生にお話され、治療をお受け下さい。
2007/11/20 14:34 参考になった! 0
投稿者 みみこん さん からの返答
お忙しい中、ご回答有り難うございました。
私も腫瘍が怖く心配でしたが、傷を受けた
傷痕の症状なので細胞診を躊躇していました。が、ご回答を拝見してやはり心配ですので主治医に診て頂くことにします。
ありがとうございました。
2007/11/27 02:34
噛み傷あとの腫れ
猫スコティッシュフォールド雄9歳です。室内飼いですが、ベランダに侵入してきた雄ノラちゃんと喧嘩し左頬を咬まれました。かかりつけ獣医さんで治療し傷は完治しましたが、咬まれたところがぽっこりと腫れたまま治らないので再び診察を受けましたが『わからない、様子を見ましょう。』と言われました。1ヶ月経ちますがいまだ腫れがひかず心配です。まるで人間で例えると『たんこぶ』のようで、触ると固くこりこりした感じです。触っても嫌がらず、痛がりもしません。食欲もあり、遊びも排泄も今までと変わりなく元気です。心配いらないものであれば検査等でまた怖い思いをさせたくないので今回質問させて頂きました。ちなみに、4歳の頃からてんかんの発作持ちで、毎日フェノバールを3分の2錠飲んでいます。ご回答、よろしくお願いいたします。