橋本 祥男 先生からの回答
なんらかの炎症でしたら、数日から少なくとも、
2週間程度で改善の兆しがあるでしょうから、
それまでは、麻酔などの検査を待っても良いと思います。
おそらく主治医の先生もそのように考えておられると思います。
主治医の先生のおっしゃるように、
声帯ポリープなどは、それ程おおい病気ではありません。
2008/02/11 12:43 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
そうですか、ご意見ありがとうございます。
橋本先生のご回答を見させて頂いて、
それもふまえた上で、
しばらく様子を見ようと思います。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
2008/02/18 12:43
鳴き声と胃について
はじめまして。 ご意見いただきたく、相談にあがりました。
三日前、6歳のコーギーが突然声がひどくかすれ、ワンワンと鳴くと、
2回目のワンからは、必ずかれてしまうようになりました。
普段からよく吠えるのですが、そんなに長時間吠えることは無いですし、
わざとかすれる声を出しているようにも見えません。
この三日間の間、症状は・・・
①声かれ
②嘔吐(2回散歩から帰宅後)
③食事時に飲み込む度、ニワトリのように首を前後に動かす
です。
今日、近くの動物病院に連れていき、上記の症状を伝えました。
先生からの診断は、
①嘔吐については、胃酸過多かもしれない→胃酸を抑える薬処方
②声については、なんらかの事情で声帯を痛めたのかも・・・
→とりあえず、今の段階では様子を見ましょう
・・・との事でした。
先生は嘔吐について気にしていらっしゃった様で、たくさんお話を伺いました。
ただ、こちらのサイトで、声がかすれる様な症状を検索した結果、
ポリープの気を心配していたので、
そちらを聞きますと、『声帯にポリープができるのは滅多に無い』との事で、まずは心配ないと言われました。
検査するにも全身麻酔が必要なので、
先生が検査の必要は無しと判断をくださったのですが、
普段から吠えたり、肥満体質もあって、気になって仕方がありません。
検査にも『全身麻酔』が自分の中でひっかかって
先生が必要なしと言われている時点では、どうしたらいいのか
わかりません。
このまま様子を見てまずいいのでしょうか?
それとも、症状から見て、検査を受けた方がいいでしょうか??
是非、ご意見宜しくお願い致します。