だいじょうぶ?マイペット

発情をおさえるにはどうすればよいでしょうか。

質問カテゴリ:
性器の異常 / その他

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
福島県 / 笑猫さん

 
2008/06/19 10:28

はじめまして。我が家の猫についてアドバイス頂きたく質問申し上げます。

現在、推定年齢13~14歳。我が家に来た時にはすでに数回のお産を経験していました。
1998年8月に避妊手術を受けました。私の記憶では、卵巣と子宮を摘出したように覚えています。
ところが、翌冬から発情があり、現在に至るまで毎年発情を繰り返しています。

2006年、乳房に水疱のようなしこりを見つけ、手術・病理組織検査をしたところ、「乳腺異形成」と診断されました。その後の再発は確認されていません。

そして今年、陰部からドロっとしたオリモノ状のものと血と膿が見られたため、病院へ連れて行ったところ、レントゲンもエコーも撮らずに「子宮蓄膿症ではないか?」と診断されました。
避妊手術の時に子宮も摘出したはずなのにと思い尋ねてみましたが、その病院では、余程の理由が無い限り子宮は取らないとの答えでした。
それでは子宮の摘出をお願いしたいと伝えると、年齢的にも麻酔に耐えられるかどうか分からないし、2年前にも乳腺の手術で全身麻酔をしているので厳しいと言われました。
結局、抗生剤での治療になりましたが、いつまた再発するか心配でなりません。

そこで本題なのですが、手術が無理なら、せめて本人(本猫)の負担にならない方法で発情を抑えることはできないものでしょうか?

どうかご回答よろしくお願い致します。

お話からの推測からで回答させていただきます。
子宮蓄膿症が間違いないのであれば、外科的に摘出をするべきでしょう。年齢の問題ではないと思います。なぜなら命に危険を及ぼすかもしれないからです。
ただ、オリモノの有無だけで判断するのは少々早合点のように思います。
一度(早めに)総合的に手術の適応かどうか見ていただける病院の先生に診ていただくことをお勧めいたします。

投稿者 笑猫 さん からの返答

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
早目にセカンドオピニオンを見つけて相談したいと思います。

これまでにも多くの方の質問に答えましたが、
発情が起きるという事は、
卵巣を取り残しているという事が最も疑わしい事です。
さらに、子宮蓄膿症を起こしたということは、
ますます、卵巣が残っている可能性が高いと思います。
子宮蓄膿症は死亡する病気ですから、
そのままにするリスクと、手術のリスクと、
どちらが高いと獣医師が考えるかだと思います。
総合的に判断できる病院をあたって見る事をお勧めします。

投稿者 笑猫 さん からの返答

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
もし手術するとなれば、次で3度目の手術となります。血液検査では腎機能の数値も悪いとのことで、手術のリスクを回避したがる病院が多いようです。
家族もこれ以上お腹を開けることに難色を示しているので、手術は見送ることになりそうです。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト