だいじょうぶ?マイペット

内視鏡検査を受けるべきでしょうか?

対象ペット:
/ ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / チョコのママさん (この方の過去の質問 2件)

 
2010/02/28 22:16

はじめまして。5歳の雌のコーギーです。
すごく悩んでいますのでアドバイスいただけたらと思い、質問させていただきます。

12月の末頃から便の状態がゆるくなりだしたのですが、今までも時々あったので様子を見ようと思いしばらく放置していました。

ところが、そのうちに1回の散歩で多い時には十数回しゃがむようになり、便ではなく水のようなものや、血のようなものがポタポタ出るようになり、2月に入って病院へ行きました。

とりあえず寄生虫がいないか便の検査をしましたが問題はない、とのことで下痢止めと整腸剤を1週間処方されました。
しかし、あまり改善は見られなかったので血液検査をしましたが、ウィルス感染は無とのことで違う下痢止めと整腸剤を1週間分もらい服用しました。でも、すっきりと治まることはなく、少しはまし、という程度にしかなりませんでした。

今度は腹部のレントゲンを撮りましたが大きな異常が見られなかったので、食事を低分子プロテインに変え、違う下痢止めをもらいましたが、薬が体に合わなかったため服用をやめ、再度血液検査で肝機能も見てもらい、翌日超音波検査を受けました。

しかし、それでも異常は見られず、可能性として免疫性の腸炎が疑われるとのことで、すぐにではなくても内視鏡検査を勧められました。
薬は1週間前に処方されたものに新たに違うものを1種追加され、1週間服用しました。

今はかなり便の状態は改善されてはいますが軟便であることには変わりありません。薬も下痢止め、整腸剤、胃薬、ステロイドが処方されています。

内視鏡検査を勧められたときに、免疫性の腸炎であれば完治は難しく、飼い主の覚悟を確認するものに近くなってしまう、との説明があり、家族で相談しても、完治しないのであれば麻酔をかけてまで検査を受けさせるのはかわいそう、との思いもあり決断ができません。

原因がはっきりしない状態では治療の方法も決められないとも思いますが、内視鏡検査は受けるべきなのでしょうか。



ご質問の文章を読んでみての感想ですが、この獣医師は手順を踏んで慎重に、しかも良心的に診断を進めていると感じました。診断とは体の中のどこで、どういう変化が、どの程度に起こっているのかを把握することです。
症状から推察して治療を始めるのが対症療法といいます。しかしこれで治っても診断の上記の3原則は推察する事は出来ますが、確定する事は出来ません。内視鏡検査では変化のある部位から直視下で検査試料を採取して、病理組織学的に診断できます。こうした診断は確定診断といいます。病気の原因が正確に判明すれば,治療方針が決まり、そしてこれからこの病気はどう変化して行くかがよくわかります。通常は確定診断には費用がかかりますが、適確な治療を進める事が出来ます。
対症療法で良いのか、確定診断まで求めて治療を進めてゆくのかは飼い主が決める事です。

本症例では、免疫性が関与する腸炎であれば、多くは血液中の総蛋白質量が低値(5g/d)l以下を示します。

投稿者 チョコのママ さん からの返答

お忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。

今すぐにではなくても、内視鏡検査は行った方がよいのですね。2度行った血液検査でも数値に異常は見られないそうです。

元気もよく食欲も全く変わりがないので、ここまで検査をしてもわからないならこれ以上は・・・(主治医はとても丁寧にしてくださっているのはわかっているのですが)と思っていました。

ステロイドを服用しても改善は見られませんので、もう少し間をあけて内視鏡検査を受けようと思います。

本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト