これからの季節の寝床を迷っています 対象ペット: 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 愛知県 / のり玉さん 2010/06/21 02:45 はじめまして。質問よろしくお願い致します。 ラブを11年間、年中、外で飼っていますが、歳ということもあり今年の1月から3月までの冬の夜だけ、冷え込みを考え初めて玄関で飼いました(玄関は十分なスペースあり、湯たんぽなどの防寒もしました) ところが、4月から夜の寝床を外に戻したとたんガタンと体力が落ちたような気がします。具体的には、①元気や覇気が今までより感じなくなった②散歩中、何もないとろでつまづくようになった③お客さんが来ても吠えないどころか、小屋から出てこないときがよくある(今までは縄張り意識が強く、かなりよく吠えて飛び出てきました)④引っ張る力が弱くなった⑤日によって息が荒いときがある・・・・・・等が挙げれます。排便や食欲には特に問題ありませんが、急に老けたみたいな感じです。 これはなぜ急にこうなったのでしょうか?私としては、『自然に近い環境から人口的な環境を経由したことによって、環境の変化が体力の低下を起こした』『番犬としての気構えが解かれ、気力の低下と供に体力の低下を招いた』のでは?と思いました。よく学生で夏休み中、クーラーを浴びていた生徒は、夏休み明けに体力が落ちることありますよね?それと同じような発想です。 現在、我が家の中でも暑い夏対策で意見が分かれています。 以下がその意見です。 ・弱った以上、暑い夏の夜は家の中で涼しく過ごさせるべき ・環境を変えるべきではない。冬の二の舞で、さらに体力が低下するのでは? で、意見が分かれ、悩んでおります。冬の事例があったので、かなり神経質になっていますが、今後の環境の変化は直接命に関わるかもしれませんので、専門的な御意見をお伺いしたいです。何卒よろしくお願い致します。
これからの季節の寝床を迷っています
はじめまして。質問よろしくお願い致します。
ラブを11年間、年中、外で飼っていますが、歳ということもあり今年の1月から3月までの冬の夜だけ、冷え込みを考え初めて玄関で飼いました(玄関は十分なスペースあり、湯たんぽなどの防寒もしました)
ところが、4月から夜の寝床を外に戻したとたんガタンと体力が落ちたような気がします。具体的には、①元気や覇気が今までより感じなくなった②散歩中、何もないとろでつまづくようになった③お客さんが来ても吠えないどころか、小屋から出てこないときがよくある(今までは縄張り意識が強く、かなりよく吠えて飛び出てきました)④引っ張る力が弱くなった⑤日によって息が荒いときがある・・・・・・等が挙げれます。排便や食欲には特に問題ありませんが、急に老けたみたいな感じです。
これはなぜ急にこうなったのでしょうか?私としては、『自然に近い環境から人口的な環境を経由したことによって、環境の変化が体力の低下を起こした』『番犬としての気構えが解かれ、気力の低下と供に体力の低下を招いた』のでは?と思いました。よく学生で夏休み中、クーラーを浴びていた生徒は、夏休み明けに体力が落ちることありますよね?それと同じような発想です。
現在、我が家の中でも暑い夏対策で意見が分かれています。
以下がその意見です。
・弱った以上、暑い夏の夜は家の中で涼しく過ごさせるべき
・環境を変えるべきではない。冬の二の舞で、さらに体力が低下するのでは?
で、意見が分かれ、悩んでおります。冬の事例があったので、かなり神経質になっていますが、今後の環境の変化は直接命に関わるかもしれませんので、専門的な御意見をお伺いしたいです。何卒よろしくお願い致します。