だいじょうぶ?マイペット

肺腫瘍?・食欲不振・体重減少

質問カテゴリ:
体重の異常 / 食欲の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
千葉県 / Itsumiさん (この方の過去の質問 1件)

 
2010/11/01 05:02

13才の雌猫です。
2年ほど前の血液検査で腎臓の数値が高めになったので対応フードを食べさせるようにしていました。
今年5月の血液検査では、それほど悪くないとのことでしたが、夏になって体重の減少が目立ち、また血便があったので別の病院へ行きました。

レントゲンの撮影で、尿管と数箇所に結石が見つかり、肺には丸い影がありました。これは腫瘍かもしれないとのことでした。
数日間、皮下注射に通い、その後自宅で毎日皮下注射を行なっています。
それまでは食欲もあったのですが、注射を始めた頃からだんだんと食欲不振に陥り、ほどんど食べなくなってしまいました。
(先生からは注射のせいではないと云われています。)
当初は日に何度も吐いていたので、無理に食べさせることを控えていたところ、どんどん体重が落ち、2ヶ月間で1kg減少してしまいました。
しかし、食欲はあるのか、何度か催促にも来るのですが、食べ物を差し出すとムカつくのか、顔を背けます。
あまりにも食べないので、強制給餌を始めましたが、用意を察すると逃げて行くので、やはり嫌なのだと思います。
3度のレントゲン検査で、肺の丸い影が1.5倍ほどの大きさになったようで、やはり腫瘍なのではないかということです。

少し前まで、排便後にトイレから飛び出て来て吐き、倒れてしまう様子がとても苦しそうでしたが、ここしばらくはそういうことはありません。
しかし、呼吸が小刻みになったり、苦しそうな顔をして、横にならずに箱座りを続けたりもします。

そのような様子に、もうダメか?と思えば、突然ヒモで遊んだり、爪研ぎを始めたり、また自分からお皿に盛ったウェットフードを食べることも、ごくたまにはあるので、今ひとつこの子の気分が分かりません。

アドバイスいただきたいのは次の点です。

・食欲不振の原因として考えられること、また、食欲を取り戻す方法
・尿管の結石は取り除く方法が無いのかどうか
・バリウムなど、もう少し検査を続けるべきかどうか
・肺の腫瘍とすれば、それはそのままにするしか無いのか
・抗がん剤は肺腫瘍に有効でしょうか?
(治療ではない、という話もあり、また副作用が心配です。)

現在行なっていることが、毎日の皮下注射(100cc)だけなので、何かもっと出来ることがあるのではないかと思ってしまいます。
(今後酸素室を設置する予定ですが、それは最後に少しでも楽になるように…ということなので)

宜しくお願いします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト