村山 敦浩 先生からの回答
実際に診察していないのでわかりませんが、飼い主さんの気を引く行動が多いと思いますし、去勢したタイミングがわかりませんが、季節の変わり目というのも関係があると思います。
地震等色々な事がとむちゃんの周りで起こり、いつもよりは心細く感じているのかもしれませんので、接触の機会を増やしてもらうことが特効薬かもしれません。
ただ、てんかんを防ぐお薬は場合によって普段と異なる行動をとることがありますので、注意は必要です。
一度かかりつけの先生に今回の状況を説明してもらい、御相談してもらうのがいいと思います。
お大事に。
2011/04/03 16:12 参考になった! 0
投稿者 genefique さん からの返答
どうもありがとうございました。飼い主の気を引く行動が多いというコメントに納得しました。また、思い返すと以前から季節の変わり目には神経痛や便秘など、体調の変化が見られたので、近いうちにかかりつけの先生に受診することに致します。
アドバイスどうもありがとうございました。
2011/04/10 04:12
鳴き声について
はじめまして。アドバイスをお願いしたく投稿させていただきます。
スコティッシュフォールド10歳、今年5月に11歳になる去勢済の男の子です。2006年1月に尿道結石を患い、前後しててんかんの発作が出始めました。てんかんと分かったのは、尿道結石で入院中に発作を起こしたからです。現在は、尿道結石は処方食、てんかんは飲み薬で対応し、元気です。てんかんの薬はかかりつけの獣医師の指示に従っております。
ご相談は、ときどきすごく大きな声を突発的に出すことです。まるでてんかんの発作の時のような「アオー!」という声を出すので、投薬しているにも関わらず「発作!?」とこちらがびっくりしてしまいます。だいたい人間の注意が猫に向いていない時にこのように鳴きます。近寄ってお尻や口元を確認すると、失禁やよだれはでておらず、普通に歩き回り食欲も旺盛です。
昨夜は夜中の1時頃に、熟睡しているにもかかわらず「アオー!ギャー」と叫び、急いで見に行くと呼吸が荒かったです。足元は多少ふらついていましたが自力で40cm高の椅子から降り、歩いていました。骨瘤の影響で寝起きはふらつく傾向にあります。今朝、食欲はいつも通り旺盛でこれといって変わった様子はありませんでした。
この大きな声で鳴くというのは、こちらの気を引くため、また昨夜は寝ぼけたと理解してよろしいのでしょうか。ご教示いただけますよう、どうぞ宜しくお願い致します。