だいじょうぶ?マイペット
お盆期間中のお問い合わせ対応について

肝臓の腫瘍

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
千葉県 / mittsuさん

 
2011/09/10 13:24

はじめまして。よろしくお願い致します。

先日、健康診断を受けた際にALPが882(U/I)と高かったので、追加検査でGGTを調べたところ、こちらも17(U/I)と高い数値でした。
ただ、持病で食物アレルギーがあり(昨年の7月頃より発症、主に牛)健康診断を受診する1週間前から3日間プレドニン錠を飲ませていたため、薬の副作用があるかもしれないということで、肝臓の薬(薬剤名はわかりませんが、白く丸い錠剤)を1日1回14日分処方していただき、2週間たったので再検査を受けてきました。
結果は、ALPが716(U/I)、GGTが14(U/I)、と若干下がったものの、まだ高いということでエコー検査をしてもらいました。
結果は、肝臓に1.5㎝くらいの腫瘍らしきものが写っていました。それと、肝臓に色むらがあるのが気になりますと言われました。高齢の犬には良くみられる良性腫瘍の可能性も高いが、エコーだけでは良性か悪性かの判断がつけられないので、大学病院での検査を勧められましたが、検査内容などを聞いて躊躇してしまいました。そこで、1ヶ月後にもう1度エコー検査をしていただき、そこで腫瘍が大きくなっているようだったら、大学病院へ行くということにしました。でも、家に帰ってきて落ち着いて考えてみると、やっぱりすぐにでも大学病院に行って検査をしたほうがいいのか、すごく悩んでしまいました。
そこで質問なのですが、こういう場合はすぐにでも確定診断をしてもらったほうがいいのか、それとも1ヶ月後でも大丈夫なのか、どちらがいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.07.23

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト