だいじょうぶ?マイペット

白内障から緑内障を併発

質問カテゴリ:
目の異常

対象ペット:
/ コッカースパニエル / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2012/03/31 03:03

はじめまして。過去の質問から答えが見つけ出せず新たに質問させていただきます。Aコッカー6歳です。
3歳を過ぎた辺りに若年性白内障の診断を受けホームドクターから眼科専門医を紹介していただき、翌年の11月に手術をしました(人口水晶体に交換済み)。手術を担当していただいた眼科専門医から「一部の濁りが危険な部位にあったため取りきれなかった」と伝えられました。半年程定期健診に通いましたが再診料が高く処方は目薬(ヒアレイン0.1)だけだったので通院をやめホームドクターにお願いすることになりました。
ヒアレイン0.1を点眼しつづけていましたが昨年辺りから白内障が再発。あっという間に濁ってしまいました。
今年に入った辺りから赤目が引かず目薬(ジフルプレドナート乳濁点眼薬)を処方されてましたがいまいち効果が見られず、本日眼圧を測ったところ40程あり緑内障の可能性をいわれました。
進行具合によっては義眼になることも念頭に入れとくようにとのこと。

水晶体を交換していても眼球は摘出しなければいけないのでしょうか?
その場合はやはり同じ眼科専門医にかかるべきなのでしょうか?

濁りが取りきれてなかったり術後眼球に若干の変形が見られたり再診料が高かったりと、同じ専門医にお任せすることに不安を感じていますが、ご紹介頂いたものを否定するかのようでホームドクターとの関係性にマイナスが生じるのでは?と考えてしまいます。

2年前の手術はなんだったのか?また手術なのか?と犬に申し訳ない気分のまま今後どうなっていくのかが見えない状態です。
お忙しいとは思いますがご助言いただければと思います。

はじめまして
なかなか難しい問題です。
当院でもコッカーで、白内障術後より眼圧が上昇する可能性が高いといわれ、今で約3年眼圧上昇にならないように点眼をしているコッカーがいます。
 もともとコッカー自体が、原発性(水の出口が狭い)犬種であり、手術の炎症や白内障の蛋白などにより出口がさらにふさがる可能性が高くなってしまうことがあります。
 今後については、眼科専門でも東京なら何人かおられるので、心配していることを主治医の先生に素直にお話をしてほかの先生を紹介していただいても良いのではないでしょうか?

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト