山下 拡(かく) 先生からの回答
はじめまして。京都のかく動物病院、山下かくです。
嘔吐があるということですが、原因を特定していったほうがいいと思います。
猫でレントゲン検査で腸管にガスが貯まっているのは異常所見です。犬の場合はパンティングする際に空気を飲み込むので胃腸にガスが貯まっているのは正常ですが、猫はパンティングしないのでガス像は、胃腸か呼吸器になんらかの異常があることを示唆しています。超音波検査や内視鏡検査、場合によっては病理検査も行って原因をつきとめるほうがいいと思います。
早く原因がわかるといいですね。お大事になさってください。
2012/06/25 10:53 参考になった! 0
投稿者 はるみ387 さん からの返答
早々のアドバイスを頂きありがとうございます。今朝も夕べも 大きなグググーとか、ギギーとかの復鳴にとても心配になっておりました。
猫には、お腹がそんなに鳴るってことはないのですね。
酷い嘔吐が始まるまで、このような大きな
復鳴をきいたことは今まで一度もなかったのです。
早速、病院に行って相談したいと思います。
本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。藁をもつかむ思いでした。
2012/07/02 10:53
猫の糞臭嘔吐
はじめまして。花(猫)7歳雑種についてアドバイスを頂きたいので宜しくお願いします。
5月より週に2回~3回 糞臭に近い緑茶色の嘔吐を繰り返します。
1回の嘔吐に最初は楕円形の毛玉2・3個はいっています。1度に2~3回ほど嘔吐しますが、あとは緑色のドロドロ系の嘔吐物のみです。
嘔吐後は、またカリカリや缶詰等食べています。水も飲みます。
病院で血液検査とレントゲン検査をしましたが、クレアチニンが2.2くらいで少し高いといわれました。
脱水がすこしあるので 点滴を1週間続け、血液検査をした結果、やはりクレアチニンが2.4と前より数値が上がっているので、将来腎臓が悪くならないためにも、療法食を進められました。
ただ、なぜ嘔吐するのかは、まだ原因がわかりません。
花が神経質なため、しばらく様子をみてまだ嘔吐が続くようなら、胃カメラ検査をするよう勧められています。
6月に入り、3度ほど嘔吐しましたが、少し回数は減っています。
一番きになることは、糞臭がする嘔吐物と、眠っているときや横になっているときに、1メートルくらい離れていても聞こえるくらいの 腹鳴がします。それも歯軋りのような音で、花も音にびっくりして 飛び起きます。
嘔吐が始まる前までは、お腹の音は聞いたことはありませんでした。
病院では、腸にガスはたまっているとは聞いております。
便は 昔から硬いですが毎日排便はあります。
ただ、ここ3ヶ月ほど、昔より便が細くなっているのも気になっています。
なかなか 上手に状況が伝えられず申し訳ありませんが、ご回答のほど、どうぞ宜しくお願いします。