だいじょうぶ?マイペット

寝ている間の排便

質問カテゴリ:
便・肛門の異常

対象ペット:
/ ミニチュアシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2012/12/03 06:02

はじめまして。ここ1ヵ月ほど前から愛犬が寝ている間にうんちをするようになりました。毎日一緒に寝ているのですがいままでこういったことがなかったのでとても心配です。症状は毎日ではなく、3日に一回くらいのペースでした。立ち上がってうんちをするわけではなく、寝たままの状態でしています。うんちの量はコロッとした小さいものが毎回1つだけです。一度病院でお腹の触診と直腸検査をしてもらいましたが、特に異常はないとのことでした。ドライフードにキャベツを混ぜていたのが原因かも?とのことで、キャベツを混ぜるのをやめたところ、症状が1週間ほど落ち着いたのですが、また昨日と今日、2日連続で出ていたので心配になり相談させて頂きました。こんなことは今までまったくなかったのでとても心配です。回答よろしくお願いします。

はじめまして、気になる症状で心配でしょうね。

肛門括約筋という肛門のしまり具合を調節する筋肉に障害が
起きている可能性が高いと思います。

その原因は筋肉自体が何かしらの障害を受けている、あるいは
肛門括約筋を支配している神経に障害があるの2つが考えられます。

病院で触診して問題が無かったことから筋肉の障害ではなく
筋肉を支配している神経に問題が生じていると思います。

神経障害を生じている場所として考えられるのは
馬尾と呼ばれる尾の付け根あたりの背骨の中を走っている
脊髄に椎間板ヘルニアや脊髄炎などの障害で排便障害が
出ている可能性が高いでしょう。

レントゲン検査や神経学的検査、できればMRI検査を行い
原因を特定する必要があるでしょう。


・神経障害とはどんなことが原因でおこるのでしょうか?
>脊髄炎や椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍、外傷性神経障害
などによって起こります。

・日頃の生活で気を付けることはありますか?
>ジャンプや階段の上り下りはさせない。
 太りすぎなら減量させるです。

・ヘルニアや脊髄炎だとしたら完治は可能ですか?
>馬尾のヘルニアは難しい場所で完治するかどうかは
 治療してみないとわかりません。
 脊髄炎は治癒しないことが多いでしょう。

・7日まで待たずに早急に診察を受けるべきですか?
  状態の悪化がなければ7日待っても大丈夫です。

・また、どんな治療法なのでしょうか?
  椎間板ヘルニアの場合には外科手術が適応なら手術
  または安静、ステロイドや非ステロイドの抗炎症剤
  などが治療になります。
  脊髄炎の場合も同様に抗生剤やステロイドなどになります。

投稿者 さん からの返答

回答ありがとうございます。
病院でも次はレントゲン検査とエコー検査をしてみましょうと言われています。ですが、次のお休みが7日なのでそれまで病院にはいけません。
・神経障害とはどんなことが原因でおこるのでしょうか?
・日頃の生活で気を付けることはありますか?
・ヘルニアや脊髄炎だとしたら完治は可能ですか?
・7日まで待たずに早急に診察を受けるべきですか?
・また、どんな治療法なのでしょうか?
不安だらけでたくさん質問してしまって申し訳ありません。お忙しいと思いますが回答お願い致します。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト