点滴 衰弱 質問カテゴリ: 食欲の異常 対象ペット: 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 北海道 / あんていさん 2013/01/13 23:27 東南アジア在住です。当地クリニックの先生によくして頂いておりますが、猫8歳というと、もう歳だからと言われるお国柄です。自分で決めなければいけない事は承知ですが、とても動揺しています。アドバイスあればお願いいたします。 飼い猫は4匹(不妊、ワクチン、室内飼い)、私は外の猫に餌やりと不妊手術を細々としています。昨年12月21日と26日に仔猫を保護しました。21日の仔猫は猫風邪症状がひどく、クリニックで入院していましたが27日に亡くなりました。後の子はとても元気で危険はないと言われ、29日に自宅のケージに入れ(家の中を歩き回りました)、昨日1月12日に里親さんにもらわれました。茶碗やトイレは供用していません。 家猫8歳(雑種メス)7カ月が、1月8日、9日と全く食べなくなったので10日に往診してもらい、血液検査をしました。10日時点では、吐き気(淡い黄色、泡)、2回ほど少し下痢便。水を飲みたいが吐き気があるのか飲めない。Sucralfateのお薬も吐き、11日に入院しました。 活発な子ですが、過剰グルーミングで舐められる部位はハゲ(3年前から)てしまったのと、吐くことが多く、それが食事のせいかストレスのせいかは解りませんでした。どちらも日本の病院や当地でも検査しましたが、特別に悪いことはなく、ストレスと言われていました。神経質で、他猫をよせつけないので多頭飼いは大きなストレス、その分、かまってあげる時間を増やし、今まで大きな病気はありませんでした。 11日に入院以後3日点滴をしています。熱は37.5度(低め?)、流動食も吐いているとのことで、当然衰弱はひどい状態です。 10日の血液検査の結果は、腎臓、肝臓の数値は正常。白血球が高い(97,000/ul正常値50,000~85,000)分葉核球が高い(86% 正常値60~70%)、血小板が半分以下に減少(72,000 正常値200,000~500,000/ul)でした。 現地ドクターが言うには、私が外猫との接触があり、保護猫を家に入れたことで、ストレスがあったので、何らかのウィルスにかかったと言います。(気をつけてはいましたが、否定できません) 言葉の問題もあり、私が指し示すウィルスの中でFPLとFIVの可能性があるかも知れないと言います。ワクチンをしていてもFPLになるとも言います。当地ではそれ以上の検査はできず、点滴をして体力の回復を待つしか道がないようです。 私がネットで検索したところ、血小板が減少する病気や、いろいろな病気の症状があてはまる気がしてきます。 点滴はポトンと落ちるのがものすごく遅いので、質問したところ、それで良いとのこと、昨日の日付のままの点滴が今日も刺さってました。エリザベスカラーには、吐いたものの処理も不十分で、哀れで、どれだけ辛いだろうと心が痛みます。 いっそ家に戻し、静かに看取ってあげた方が良いのではと思っています。 一方希望があると言うドクターの言葉に頼り、同じ状態で点滴を続けるのがウイルスに勝つ唯一の手段とすれば、一緒に戦うしかありません。。 昨日よりも今日と衰弱がひどいです。見舞いに行くとカゴに入れられて(点滴つきで)持ってきますが、鳴く元気はあります。昨日は少し甘えている鳴き方もしましたが、今日は少し意識が錯乱してるように見えました。ふらふらながら立ち上がり逃げようともしますが、倒れて意識がもうろうとするようでした。舌が少しでてました。 明日、ドクターと又話しあいたいと思っています。 これだけの情報で判断することはできないのは承知ですが、もしこの子を家に連れて帰る場合、家に居る残り3匹の子たちへの感染等の危険はどうでしょうか?部屋に隔離することはできますが、発病している何らかのウィルスだと空気感染もする可能性もあるのでしょうか? とりかえしのつかない事をしてしまい、少しパニックです。自分がしっかりしなくてはと叱咤してますが、、どんなアドバイスでも結構です。異国なので様子が違い、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
点滴 衰弱
東南アジア在住です。当地クリニックの先生によくして頂いておりますが、猫8歳というと、もう歳だからと言われるお国柄です。自分で決めなければいけない事は承知ですが、とても動揺しています。アドバイスあればお願いいたします。
飼い猫は4匹(不妊、ワクチン、室内飼い)、私は外の猫に餌やりと不妊手術を細々としています。昨年12月21日と26日に仔猫を保護しました。21日の仔猫は猫風邪症状がひどく、クリニックで入院していましたが27日に亡くなりました。後の子はとても元気で危険はないと言われ、29日に自宅のケージに入れ(家の中を歩き回りました)、昨日1月12日に里親さんにもらわれました。茶碗やトイレは供用していません。
家猫8歳(雑種メス)7カ月が、1月8日、9日と全く食べなくなったので10日に往診してもらい、血液検査をしました。10日時点では、吐き気(淡い黄色、泡)、2回ほど少し下痢便。水を飲みたいが吐き気があるのか飲めない。Sucralfateのお薬も吐き、11日に入院しました。
活発な子ですが、過剰グルーミングで舐められる部位はハゲ(3年前から)てしまったのと、吐くことが多く、それが食事のせいかストレスのせいかは解りませんでした。どちらも日本の病院や当地でも検査しましたが、特別に悪いことはなく、ストレスと言われていました。神経質で、他猫をよせつけないので多頭飼いは大きなストレス、その分、かまってあげる時間を増やし、今まで大きな病気はありませんでした。
11日に入院以後3日点滴をしています。熱は37.5度(低め?)、流動食も吐いているとのことで、当然衰弱はひどい状態です。
10日の血液検査の結果は、腎臓、肝臓の数値は正常。白血球が高い(97,000/ul正常値50,000~85,000)分葉核球が高い(86% 正常値60~70%)、血小板が半分以下に減少(72,000 正常値200,000~500,000/ul)でした。
現地ドクターが言うには、私が外猫との接触があり、保護猫を家に入れたことで、ストレスがあったので、何らかのウィルスにかかったと言います。(気をつけてはいましたが、否定できません)
言葉の問題もあり、私が指し示すウィルスの中でFPLとFIVの可能性があるかも知れないと言います。ワクチンをしていてもFPLになるとも言います。当地ではそれ以上の検査はできず、点滴をして体力の回復を待つしか道がないようです。
私がネットで検索したところ、血小板が減少する病気や、いろいろな病気の症状があてはまる気がしてきます。
点滴はポトンと落ちるのがものすごく遅いので、質問したところ、それで良いとのこと、昨日の日付のままの点滴が今日も刺さってました。エリザベスカラーには、吐いたものの処理も不十分で、哀れで、どれだけ辛いだろうと心が痛みます。
いっそ家に戻し、静かに看取ってあげた方が良いのではと思っています。
一方希望があると言うドクターの言葉に頼り、同じ状態で点滴を続けるのがウイルスに勝つ唯一の手段とすれば、一緒に戦うしかありません。。
昨日よりも今日と衰弱がひどいです。見舞いに行くとカゴに入れられて(点滴つきで)持ってきますが、鳴く元気はあります。昨日は少し甘えている鳴き方もしましたが、今日は少し意識が錯乱してるように見えました。ふらふらながら立ち上がり逃げようともしますが、倒れて意識がもうろうとするようでした。舌が少しでてました。
明日、ドクターと又話しあいたいと思っています。
これだけの情報で判断することはできないのは承知ですが、もしこの子を家に連れて帰る場合、家に居る残り3匹の子たちへの感染等の危険はどうでしょうか?部屋に隔離することはできますが、発病している何らかのウィルスだと空気感染もする可能性もあるのでしょうか?
とりかえしのつかない事をしてしまい、少しパニックです。自分がしっかりしなくてはと叱咤してますが、、どんなアドバイスでも結構です。異国なので様子が違い、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。