猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.07.23
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
歯槽膿漏と診断されましたが
こんにちは、はじめまして。実家の猫のことで相談があります。もうすぐ12歳、雑種、メスです。私は離れたところに住んでおり、以下、家族から聞いた話です。
今年5月の連休くらいから、涙と鼻水の症状があり、病院(A病院とします)では「結膜炎」との診断で目薬を処方されました。
しかし症状は良くなったり悪くなったりの繰り返しで、6月に、遠くにある別の病院(B病院とします)に連れていったところ、「歯槽膿漏が悪化して膿が出ているのでは」との診断で、抗生物質の錠剤を処方されました。
5年前に右側の犬歯が抜けたのですが、抜けたのではなく折れたもので、それが中で膿んでいるのではとのことです(今は左側の犬歯も折れています。食事は、ドライフードを与えていました。歯磨きは行っていません。)
ですが、その錠剤が強すぎたせいか、吐き戻して胃液まで吐いてしまうため、A病院にその錠剤を持って行って相談したところ、その錠剤の薬を半量にし胃薬と混ぜて処方してくれました。
(なぜ、薬をもらったB病院ではなくA病院に行ったかというと、人間の都合なのですが…A病院は近所にあるが、B病院は車で1時間のところにあり、病院があいている時間に連れていくことが困難だったそうです。連れていける人間は一人しかいませんので…)
その後、その混合してもらった薬で症状は良くなっていったそうです。
すっかり元気になったので、そのまま様子を見ていたところ、7月の下旬に、食事も食べず水も飲まなくなり、A病院に連れていって検査をして貰いました。細菌学検査仮報告書、というものを見ますと
1.Enterobacter cloacae
2.Enterococcus spp.
という菌が+の数値を示しています。
抗生物質と消炎剤をもらってきましたが、症状は良くならず、右目の上方から額にかけて、かなり腫れてきました。
A病院ではこれ以上のことはわからないとのことなので、遠方のB病院に連れて行きました。
とにかく、たまっている膿を出すしかないとのことで、額に穴を開けました。が、膿は思ったよりも出ませんでした。
鼻の上方にも穴をあけて、膿をかき出しました。上下2つ穴があいていることになります。
腫れは引いたのですが、定期的に、その上下の穴に水を通して膿を出す処置が必要とのことです。。
でも、その処置を行うごとに、疲れきって消耗し、衰弱していくのです。治療時間は30分~45分くらいかかります。
治療がよほど辛いようで、その病院で口にしたものは、薬でも栄養剤でも吐いてしまいます。。
抗生物質を処方されていますが、錠剤は体内に入った後でも吐いてしまうため、先生に相談して、やむを得ずカプセルの薬の中身を出し、水に溶いてスポイトで飲ませています。
食事も自力では食べようとしないため、スープタイプのものをスポイトで与えています。
薬でも餌でも、家族が与えるのであれば大丈夫です(錠剤以外は)。
B病院での治療は3回行いました。しかし、行くたびに元気がなくなり、往復2時間の移動だけでも疲れさせてしまうので、治療中に死んでしまいそうで…今後もこの治療を続けていくのが、体力上可能なのかどうか…。
ここ数日は、どうにかして水と餌をスポイトで与えていますが、どんどん体力がなくなってきていて、近所のA病院に栄養点滴だけして貰いに行っているそうです。
B病院からは、体力が回復したら来てくださいと言われているそうです。
物理的に行ける病院が、そのAとBの病院くらいしかないのですが、もっと良い病院を探して入院治療させたほうが良いのか悩んでいます。
抗生物質と言うのは、口からでないと摂取できないものなのでしょうか?口に無理やり入れられるのがストレスなようなので、注射とかがあるならその方がいいように思うのです。
私は普段離れて生活しているので好き勝手なことも言えないのですが、どうにかして助けてあげたいのです。。
とりとめもなく、長くなり申し訳ありません。。助言をよろしくお願いいたします。