- 歯・舌・口の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ざっしゅ / 女の子 / 8歳 2ヵ月
2024/08/05 19:46
お世話になります
雑種猫8歳 メスです
左下顎が腫れていたので
口の中を見ると写真のようなできもの
がありました
歯肉炎 口内炎もあります
できものは少し出血があるような気がします
食欲はあります
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ハチワレ / 男の子 / 1歳 2ヵ月
2024/07/09 18:13
1歳過ぎの猫の口臭が気になります。
現在添付した写真の状態なのですが、黄ばみや黒ずみがありますがこの程度なら割と普通なのか異常がみられるか教えていただきたいです。 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 3歳 3ヵ月
2024/07/08 17:37
本日、左下顎の犬歯が当たる部分が赤くなっていたのでよく見ると、左犬歯が少し欠けているように見えました。
いつも通り元気もあり痛がっている様子はなく、ご飯やお水も普段通り食べています。
本来なら受診... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 12歳高齢猫、麻酔をかけての歯石取り、クリーニング、抜歯を勧められて迷っています
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 12歳 2ヵ月
2024/06/22 19:48
はじめまして。アドバイスをいただきたく登録させていただきました。海外在住の12歳、オスの雑種猫です。
2年ほど前にご飯を食べなくなったことがあり、動物病院に連れて行ったところ、歯石がたまっており炎症... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 1歳 7ヵ月
2024/05/23 11:54
4日ほど前に下痢をしておりました。
3日前、いつもより元気がなく、
声も枯れており、食欲もない状態。
口も常にくちゃくちゃ動かしている様子でした。
2日前に病院へ連れて行った時は、
便検査に異常... 続きを見る
- 猫 / ミックスに関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 18歳 1ヵ月
2025/02/21 15:55
はじめまして。
18歳の雑種猫を飼っています。
数日前、気がついたら皮膚の一部が黒くなっていました。
かゆがる様子はありませんが、ノミなどに刺されると黒くなることはあるのでしょうか?
触ると、少... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 5歳 7ヵ月
2024/12/16 20:56
猫の体重は5キロです。
毎年冬になると身体を痒がります。今年は1ヶ月くらい前から身体と顔と耳の横に痒みがあり掻き始めました。
いつも冬頃通っているのですが去年の診断ではアトピーと診断。今年はアトピー... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
雑種の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。
黒猫の女の子です
1歳6ヶ月くらい
所在地 茨城県
名前 あずき
掲載期限2025/5/31
歯槽膿漏と診断されましたが
こんにちは、はじめまして。実家の猫のことで相談があります。もうすぐ12歳、雑種、メスです。私は離れたところに住んでおり、以下、家族から聞いた話です。
今年5月の連休くらいから、涙と鼻水の症状があり、病院(A病院とします)では「結膜炎」との診断で目薬を処方されました。
しかし症状は良くなったり悪くなったりの繰り返しで、6月に、遠くにある別の病院(B病院とします)に連れていったところ、「歯槽膿漏が悪化して膿が出ているのでは」との診断で、抗生物質の錠剤を処方されました。
5年前に右側の犬歯が抜けたのですが、抜けたのではなく折れたもので、それが中で膿んでいるのではとのことです(今は左側の犬歯も折れています。食事は、ドライフードを与えていました。歯磨きは行っていません。)
ですが、その錠剤が強すぎたせいか、吐き戻して胃液まで吐いてしまうため、A病院にその錠剤を持って行って相談したところ、その錠剤の薬を半量にし胃薬と混ぜて処方してくれました。
(なぜ、薬をもらったB病院ではなくA病院に行ったかというと、人間の都合なのですが…A病院は近所にあるが、B病院は車で1時間のところにあり、病院があいている時間に連れていくことが困難だったそうです。連れていける人間は一人しかいませんので…)
その後、その混合してもらった薬で症状は良くなっていったそうです。
すっかり元気になったので、そのまま様子を見ていたところ、7月の下旬に、食事も食べず水も飲まなくなり、A病院に連れていって検査をして貰いました。細菌学検査仮報告書、というものを見ますと
1.Enterobacter cloacae
2.Enterococcus spp.
という菌が+の数値を示しています。
抗生物質と消炎剤をもらってきましたが、症状は良くならず、右目の上方から額にかけて、かなり腫れてきました。
A病院ではこれ以上のことはわからないとのことなので、遠方のB病院に連れて行きました。
とにかく、たまっている膿を出すしかないとのことで、額に穴を開けました。が、膿は思ったよりも出ませんでした。
鼻の上方にも穴をあけて、膿をかき出しました。上下2つ穴があいていることになります。
腫れは引いたのですが、定期的に、その上下の穴に水を通して膿を出す処置が必要とのことです。。
でも、その処置を行うごとに、疲れきって消耗し、衰弱していくのです。治療時間は30分~45分くらいかかります。
治療がよほど辛いようで、その病院で口にしたものは、薬でも栄養剤でも吐いてしまいます。。
抗生物質を処方されていますが、錠剤は体内に入った後でも吐いてしまうため、先生に相談して、やむを得ずカプセルの薬の中身を出し、水に溶いてスポイトで飲ませています。
食事も自力では食べようとしないため、スープタイプのものをスポイトで与えています。
薬でも餌でも、家族が与えるのであれば大丈夫です(錠剤以外は)。
B病院での治療は3回行いました。しかし、行くたびに元気がなくなり、往復2時間の移動だけでも疲れさせてしまうので、治療中に死んでしまいそうで…今後もこの治療を続けていくのが、体力上可能なのかどうか…。
ここ数日は、どうにかして水と餌をスポイトで与えていますが、どんどん体力がなくなってきていて、近所のA病院に栄養点滴だけして貰いに行っているそうです。
B病院からは、体力が回復したら来てくださいと言われているそうです。
物理的に行ける病院が、そのAとBの病院くらいしかないのですが、もっと良い病院を探して入院治療させたほうが良いのか悩んでいます。
抗生物質と言うのは、口からでないと摂取できないものなのでしょうか?口に無理やり入れられるのがストレスなようなので、注射とかがあるならその方がいいように思うのです。
私は普段離れて生活しているので好き勝手なことも言えないのですが、どうにかして助けてあげたいのです。。
とりとめもなく、長くなり申し訳ありません。。助言をよろしくお願いいたします。