食欲の変化と、さかりについて 質問カテゴリ: 食欲の異常 対象ペット: 犬 / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 埼玉県 / コマさんさん (この方の過去の質問 1件) 2013/11/22 15:38 初めまして。8歳の柴犬について質問させていただきます。 環境については、2頭飼いで、朝と夕方は庭で飼っており、 昼間と夜は室内で飼っています。 いつもは夜、室内に入れた際に食事を1回与えていました。 与えたらその場ですぐに全て食べる犬でしたが、11月5日の夜に与えたら 半分残しました。不審に思い、餌を確認したら、同じ種類ですが、7歳以上の物を与えていたのに、10歳以上の物を与えてしまっていました。 まずかったのかな?って思い、次の日すぐに戻しましたが、その日以降、半分食べて残す。となりました。 いつもはすぐに食べてしまうので、餌箱を下げるという事はしなかったので 残したまま放置しておくと、朝にはきれいになくなっている感じです。 おやつも欲しがります。しかしその日を境に、半分残しては、朝までに食べるという習慣がついてしまい、具合が悪いのかと不安になり、やってはいけない、餌のトッピングを行ってしまいました。もちろんその場で全部たいらげました。 次の日にフードを戻すと、やはり食べない・・・。 なので、時間で餌を下げてしまう方法をとりましたが、変わらず。 口の中に何かあるのか?と不安になり病院へ行くも何もなし。 食べないわけではないし、おやつは欲しがるし(あげていません) 元気はありすぎるし、他に変わったことがないのです。 もう2週間過ぎています。 お医者様からは、このまま続くようならもう一度との事でしたが、 いつ頃伺えばいいのでしょうか? 変わったことと言えば・・・。 夜や朝方に、外へ出たいと泣くようになった。 朝方遠吠えをする。庭へ出すと、臭いをかぎまくり、マーキング。 (相談の愛犬は去勢はしていません。もう1頭も柴犬ですが、そちらは停留睾丸で去勢してます) これは・・・近く、匂いを嗅ぎつけられるとこに雌犬がいるのか? その雌犬がヒート中なのか?とも思っています。 そわそわした感じです。 しかし元気がないわけではなく、すごく元気!ボールでも遊ぶし、走り回るし・・・何も体調に変化は見られません。 これは、さかりでしょうか?それとも病気でしょうか? 両隣の家も雄犬を飼っていて、去勢してないはずですが、 それらの犬は、さかりのようなしぐさもありません。 ヒート中の雌犬が近くにいれば、それを嗅ぎつけるすべての雄犬は、 さかりがくるのものではないのでしょうか? うちの犬だけ・・・?と不安がよぎります。 それにさかりで2週間?そわそわする?って不安もあります。 昨日今日と、遠吠えはおさまりましたが、食欲はそのまま。 あの日以来、食事を朝と夜に分けるようにしました。 朝はきれいに食べてますが、夜は残します。(それは片づけます) こういった場合、どのような対処をすればよろしいでしょうか? もう少し様子を見ても大丈夫でしょうか? 長文申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 井上 平太 先生からの回答 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号 (埼玉県) こんばんは。 8歳という年齢は人に換算すると50歳くらいに相当します。壮年期と言えましょう。 飼い主の方が何となく心配に思われているときは詳細に検査をしますと何かしら問題点が見つかることがございます。なんともないかもしれませんがこの年齢を機に一度健康診断を受けられると良いのではと思います。 犬の8歳という年齢は大多数の場合には健康で何もないことが通例ですが、肝不全や腎不全や心臓病などの生活習慣病(成人病)が出始める境界の年齢とも言えます。 お大事にしてください。 2013/11/28 00:05 参考になった! 0
食欲の変化と、さかりについて
初めまして。8歳の柴犬について質問させていただきます。
環境については、2頭飼いで、朝と夕方は庭で飼っており、
昼間と夜は室内で飼っています。
いつもは夜、室内に入れた際に食事を1回与えていました。
与えたらその場ですぐに全て食べる犬でしたが、11月5日の夜に与えたら
半分残しました。不審に思い、餌を確認したら、同じ種類ですが、7歳以上の物を与えていたのに、10歳以上の物を与えてしまっていました。
まずかったのかな?って思い、次の日すぐに戻しましたが、その日以降、半分食べて残す。となりました。
いつもはすぐに食べてしまうので、餌箱を下げるという事はしなかったので
残したまま放置しておくと、朝にはきれいになくなっている感じです。
おやつも欲しがります。しかしその日を境に、半分残しては、朝までに食べるという習慣がついてしまい、具合が悪いのかと不安になり、やってはいけない、餌のトッピングを行ってしまいました。もちろんその場で全部たいらげました。
次の日にフードを戻すと、やはり食べない・・・。
なので、時間で餌を下げてしまう方法をとりましたが、変わらず。
口の中に何かあるのか?と不安になり病院へ行くも何もなし。
食べないわけではないし、おやつは欲しがるし(あげていません)
元気はありすぎるし、他に変わったことがないのです。
もう2週間過ぎています。
お医者様からは、このまま続くようならもう一度との事でしたが、
いつ頃伺えばいいのでしょうか?
変わったことと言えば・・・。
夜や朝方に、外へ出たいと泣くようになった。
朝方遠吠えをする。庭へ出すと、臭いをかぎまくり、マーキング。
(相談の愛犬は去勢はしていません。もう1頭も柴犬ですが、そちらは停留睾丸で去勢してます)
これは・・・近く、匂いを嗅ぎつけられるとこに雌犬がいるのか?
その雌犬がヒート中なのか?とも思っています。
そわそわした感じです。
しかし元気がないわけではなく、すごく元気!ボールでも遊ぶし、走り回るし・・・何も体調に変化は見られません。
これは、さかりでしょうか?それとも病気でしょうか?
両隣の家も雄犬を飼っていて、去勢してないはずですが、
それらの犬は、さかりのようなしぐさもありません。
ヒート中の雌犬が近くにいれば、それを嗅ぎつけるすべての雄犬は、
さかりがくるのものではないのでしょうか?
うちの犬だけ・・・?と不安がよぎります。
それにさかりで2週間?そわそわする?って不安もあります。
昨日今日と、遠吠えはおさまりましたが、食欲はそのまま。
あの日以来、食事を朝と夜に分けるようにしました。
朝はきれいに食べてますが、夜は残します。(それは片づけます)
こういった場合、どのような対処をすればよろしいでしょうか?
もう少し様子を見ても大丈夫でしょうか?
長文申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。