井上 平太 先生からの回答
検査内容から風邪症状の原因は判りません。
しかし、いわゆる猫カゼ状態だとすると、よくありがちな血液検査結果です。
体調悪化により飲食量が低下致しますと脱水が起こり、どの数値も多少高めになります。
猫の場合には感染が起こると血糖値は高めになりますので、この血糖値だけで糖尿病とも言えません。
ただし、食欲不振が長く続くと体脂肪が分解されてケトーシスになり肝リピドーシスも起こりさらに悪化する事がございます。
今やるべき事はしっかりと風邪を治す事と、食欲がなければ皮下補液や点滴を受けることです。
遠いからと言ってあまり躊躇してはいけません。
結果が気になるでしょうから、ある程度治まってからもう一度採血を受けると良いでしょう。
口内炎かどうかは判りかねますが、カリシウィルスによる呼吸器感染であれば併発する事が多いです。
お大事にしてください。
2017/11/01 00:20 参考になった! 0
投稿者 木村 さん からの返答
そうなんですね!
今日、動物病院でシリンジをもらってきて、
頻繁に水を口に入れたからか、
便が下痢に近い、軟便になりました。
まずは風邪をしっかり治せるように、
精一杯看病します!
ありがとうございます!
2017/11/01 00:43
血液検査の結果
猫を飼い始めて3ヵ月目の、ど素人です。
よろしくお願いします。
本日、鼻をふしゅ!ふしゅ!
としたり、唾を飲み込みづらそうにしていたので、
動物病院に行ってきました。
その際、一緒に血液検査もしたのですが、
その結果が不安なものだったのですが、
かかりつけ医が忙しい方で、
「若いのに腎臓が悪いね、
んー餌のせいかな?」で終わり、
帰宅してからこの結果を改めてみて、
異常数値の多さに驚きました。
うちの猫は、
元野良ちゃんで現在、生後半年くらい。
と言われています。
餌はこれまではウェット中心にしてきましたが、
食いつきが悪くなったので、
獣医に相談して、
現在、主にカルカンの子猫用のドライフードをあげています。
水は6畳の部屋に3箇所置いてあり、
たまに飲んでるのを見ます。
今日、
以下の数値を見てからは、
不安でたまらなくなり、
ドライフードにぬるま湯を入れたのを出すと、
そのぬるま湯を飲んでいました。
このドライフードは、
1日に30~50gしか食べないので、
以前相談したとき、獣医いわく、
ドライフードを置きっぱなしにして、
ウェットはやめましょう。
と言われました。
それでも、肥満気味だそうです。
以下血液検査の結果です。
❌赤血球数 1132万(550~1000万) 脱水状態
・白血球数 10500(6000~15000)
❌ヘマトクリット値 49(25~45)脱水状態
❌ヘモグロビン 15,5(8~14)脱水
状態
❌血小板 24,1万(30万~80万)膵機能亢進・骨髄抑制
BUN 23(8~30)
Cre 1,4(0,5~2,0)
❌Glu 153(55~110)糖尿病・慢性膵炎・下垂体機能亢進・一時的DM
TP 8,2(6~8,8)
T-Bil 0,2以下(0,2~0,4)
GOT 10以下(10~30)
GPT 30(10~50)
❌ALP 79(10~50) 肝疾患・胆管閉塞
❌Amy 1485(360~1430)膵炎・腎不全・腸炎
❌T-Cho 138(61~99)高脂肪食・甲状腺機能低下
血漿色目測 透明
()内は正常値
❌印をつけたところは基準オーバーの数値
俺はどうしたらいいんでしょうか……
とりあえず、今は風邪ひきなので、
インターフェロン注射に、
抗生物質を入れて薄めたものと、
明日の朝から、朝夕2回投与するようにと、
粉の抗生物質を5日分もらってきました。
ちなみに会計は6500円でした。
今はヒーターの上で寝ていますが、
たまにふしゅ!と言います。
あと、口のなかを見てみたら、
下唇の裏に左右両方に、
同じような角度で3つの点々がありましたが、
これは口内炎でしょうか。
今日も病院で口の中は見られているのですが、
「うん、血色はいいね!」
で、ここまでは見てもらっていません。
この寒空の下、
自転車の前かごに乗せて、
片道15分ほどかけて行かないと、
いけないところなので、
ちょくちょく行くのは猫にも負担になりそうで、
躊躇っています。
アドバイス、どうかよろしくお願いします。