- 投稿者の過去の質問
-
- 回答 2名
- エリザベスカラーを外してあげたいのですが、外すと手足や腰あたりを痒がり、血が出るまで歯で噛みます。
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 9歳 3ヵ月
2018/09/09 16:41
こんにちは。アドバイスください!
そらは7月末にピーナッツ状の粘液が性器からダラダラ出始め、検査したところ子宮蓄膿症とのことで8月1日に子宮と卵巣の摘出手術をおこないました。無事に傷口もきれいに治って... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 8歳 5ヵ月
2017/12/14 10:29
ミニチュアダックス8歳(父カニンヘン・母ミニチュア)の相談です。
12月4日にヘルニアを発症し、後ろの両脚が麻痺したため、病院に入院し、内科治療(レーザー・点滴・鍼・漢方薬)をおこない、1週間で... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 10ヵ月
2025/03/15 15:37
こんにちは。いつもお世話になります。
アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳10ヶ月。元気、食欲は問題ありません。
3/13 定期的に受けている血液検査でシスタチンCが基準値0.40以下を上回り、0.46に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 1歳 10ヵ月
2025/02/24 07:14
1歳のトイプードル、オスです。
最近よく上を向いてくんくんしています
昨夜は特に頻繁にしていたので気になりネットで検索すると、てんかんや水頭症などのワードが出てきてとても心配になりました
上を向い... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(ロング) / 男の子 / 0歳 10ヵ月
2025/01/24 21:28
生後2ヶ月なのですが、保護団体から譲渡予定で
健康診断の結果、水頭症だと言われました
特に服薬もなく元気だとの事ですが
いただいた写メみると、頭が大きいなって事と左目(写メだと右です)が出ていて下向き... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(ロング) / 女の子 / 14歳 1ヵ月
2024/12/21 19:15
14歳メスのチワワ(2kg)に心臓の薬、ベトメディンチュアブル1.25mgを一日1つのところ、誤って2つ飲ませてしまいました。なにか健康に害はありますでしょうか?不安です。 続きを見る
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング)に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 男の子 / 11歳 10ヵ月
2024/10/09 19:07
いつ頃:2週間前
症状:気づいた時には5mm〜1cm以下の丸く赤い?腫瘍みたいなものができていた、犬自身は気にする様子はなし
通院の有無:無し
病院に行から日までにより早くなにか回答あれば助かると思いこ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2024/08/25 17:28
初めまして。
ご助言を頂きたく投稿させて頂きますので、どうか宜しくお願い致します。
MD♀避妊済み17歳6ヶ月。
17歳になった位から散歩の時に身体に電気が走ったみたいにピクピクっとなり立ち止まり、直ぐ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 12歳 11ヵ月
2024/06/08 16:37
お世話になります。
クッシング症候群と診断され、2月の中旬から現在に至るまでトリロスタン錠の「あすか」という薬を飲み続けております。
この病気と診断された経緯として若干「多飲多尿」になったということ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 10歳 9ヵ月
2024/04/18 14:23
初めまして、先日亡くなってしまった犬の件でのことです。死後になりますので迷っていましたが、自分の至らなさが結果として苦しめてしまったのではないかと思いがとれずに質問させて頂きます。
まずMRI検査で... 続きを見る
- 中・高齢犬(シニア)に関連する質問
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 17歳 11ヵ月
2025/03/30 15:23
今年4月に18歳になるトイプードル♂です。
食欲も元気もあるパワフルおじいちゃんなのですが、
慢性腎臓病を患っております。
全盛期5キロ近くあった体重が
今では2.2キロほどに減ってしまいました。
現在の... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 10ヵ月
2025/03/15 15:37
こんにちは。いつもお世話になります。
アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳10ヶ月。元気、食欲は問題ありません。
3/13 定期的に受けている血液検査でシスタチンCが基準値0.40以下を上回り、0.46に... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 去勢手術後の内出血範囲がどの程度なら許容範囲か分かりません
対象ペット:犬 / ダックスとヨーキーのMIX / 男の子 / 12歳 6ヵ月
2025/01/16 10:03
今月12日に睾丸腫瘍により去勢手術を受けました。
術後2日目から内出血が見られ、日に日に範囲が広がっていってます。
写真は今日(術後4日目)の写真です。
本犬は手術前と変わらずとても元気(食欲旺盛、散歩... 続きを見る
-
- 回答 1名
- マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
対象ペット:犬 / マルチーズ / 女の子 / 8歳 1ヵ月
2025/01/09 15:01
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に... 続きを見る
ミニチュアダックスフンド(ロング)に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※ミニチュアダックスフンド(ロング)に関するお役立ち記事をご紹介しています。
ミニチュアダックスフンド(ロング)に関する記事をもっと見る
ミニチュアダックスフンド(ロング)の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※ミニチュアダックスフンド(ロング)の里親情報を掲載しています。
胆泥症で胆泥が流動的な貯留(可動性の胆泥)の場合でも手術で取ってしまうべきでしょうか?
こんにちは。
最近愛犬のそらが、急な嘔吐と食欲不振で受診したところ、
肝臓胆嚢の異常な数値と高熱や黄疸・炎症で7日間入院しました。
入院時 現在
BUN 6.3
CRE 0.3
ALT >1000 → 263
AST >1000 → 36
ALP >3500 → 3393
GGT 55 → 40
TBiL 1.0 → 0.3
CRP 17.7 → 0.9
TBA 49.9 → 14.9
LIPA 46
現在※内服薬<ウルデストン・スパカール・タウリン>
<バイトリル><フラジール>
※皮下点滴を2日置き
肝臓の大きさも1.5倍から正常になり、数値はだいぶ下がったのですが、エコーで見ると胆管内に何かものがあり、そのせいか胆管が少し太くなっています。ただそのものは流動的で体を動かすとふわふわと動くもので、閉塞はしていません。「いつ詰まってしまうかわからないので、この場合、また悪くなってからの手術はリスクが大きいから元気なうちに手術して取ってしまうのが普通です。爆弾を抱えているようなものだから」と、手術を勧められています。
そこで質問なのですが、このような胆嚢内に何かがあって、いつ閉塞してしまうかわからない状態のときは、通常手術してとってしまうものなのでしょうか?
調べると、胆泥が流動的な貯留(可動性の胆泥)の場合は治療の必要は少ないと書かれている獣医さんもいます。
8歳なのでまだ先を思えば手術して心配がなくなればとも思う反面、最近ようやくヘルニアを治したばかり(針きゅう治療)ですし、4年前には異物誤飲で小腸切除の手術をしたり、すぐ痒がるアレルギー体質の子で薬が普段から多いので、なるべくなら手術の全身麻酔やリスクを考えるとやりたくない気持ちが大きいのです。元気に走り回る姿を見ると尚更です。。。
ただ取らないのなら、物が閉塞しないようずっと肝臓薬や利胆剤は飲み続け、定期的に検査していくことになるのでしょうか?
どうすべきなのか、アドバイスいただけたら幸いです。