井上 平太 先生からの回答
内視鏡検査で生検した場合には開腹しませんので侵襲性が少なく安全性が高いと言えましょう。
しかしその反面、胃の粘膜面の腫瘍に関しては目視下でかなり確実に当該部位を切除して検査できますが、胃壁の深部にある場合には見過ごす可能性があります。
開腹手術が可能な状態であれば開腹して胃全体を確認し周辺リンパ節の状況も観察できますので浸潤転移の有無やその場で完全切除できれば完全摘出も行える期待が持てます。
その上で胃壁全層をボーリングして病理検査すればより詳しい診断結果が得られます。
もちろん開けてみて何も出来ないことが判りそのまま閉じる可能性もございますが、それはそれで愛するペットが何と戦っているのか、これからどう接してあげるのが良いのかが覚悟できる事になります。
エコーやレントゲン検査の結果や血液検査や心電図などで慎重に総合的に判断して、決める必要がございます。
ご記載の%は納得の出来る数字だと思います。よく相談して決めてください。
お大事にしてください。
2018/12/23 23:46 参考になった! 1
投稿者 おーちゃん さん からの返答
丁寧な説明、ありがとうございます
現在も、どう検査を進めていくべきか家族と悩んでいるところです
負担のないようにと強い想いと、もし開腹して病巣を切除するなど対処してもらえるのなら それも最善の策なのかと…
病院の説明では、開腹して生検結果で切除が必要なら再度開腹することもあると説明がありました
が、開腹した時に切除可能であればやってもらえるんですね
明日にでも、先生に連絡を入れてみたいと思います
ちなみに、今のところエコーで腸をみたところ問題なさそう、また血液検査でも何も問題ないと言われています
胃炎であることを願い、決断したいと思います
ありがとうございました
2018/12/24 00:06
胃壁肥厚 嘔吐
1年くらい前から、空腹時に泡や透明、黄色のものを嘔吐。少しひどくなると病院へ行き服用。食事量の回数を増やして対応。相変わらず、嘔吐するとこはあった。一週間前から餌を食べてから1時間くらいすると、餌を嘔吐。嘔吐があると、少し時間を開けて2.3回嘔吐する。嘔吐後はしばらく元気ない様子はあるがそれ以外はいつもより大人しいくらいで遊んだり、元気に吠えたりしている。急性胃炎かもと言われ、今週火曜から2泊入院して投薬治療。吐くことなく過ごしていたらしい。戻ってきて、やはり症状は変わらず…。今日、別の病院へ行った。血液検査、腹部エコーでは異常なし。胃のレントゲン、エコーでは、胃壁肥厚が割と広い範囲であること、一番厚いところは1.2センチくらいある、胃炎か胃がんの可能性があるので生検したい。壁が厚いので、内視鏡だと30%くらいの確率で病巣がわかる。開腹手術なら、80%くらいの確率でわかると言われた。このままでは、吐き気止めくらいしかできない。原因を知るために、開腹を進めると言われたが、果たして開腹が必要なのか教えてください。