愛犬の脱力や目の充血は腎臓病が原因なのでしょうか 質問カテゴリ: 意識に障害がおこる 対象ペット: 犬 / ヨーキー×チワワ / 女の子 / 14歳 4ヵ月 質問者: 東京都 / ebiさん 2019/01/08 00:14 お世話になります。 昨年10月に愛犬14歳♀に腎臓病ステージ2が判明しました。 8歳から僧帽弁閉鎖不全症を患っており、フォルテコールの投薬と半年に1回の血液・エコー・心電図検査をする中、CREの値が若干高くなっているとのことで、SDMA検査(25ug/30ug)を2回行い、確定されました。 これまで僧帽弁閉鎖はドクターが驚くほど進行が遅く、エコー検査でも然程の悪化がないまま年を重ねてきたので、腎臓病には驚きました。 今は尿中タンパクの異常はなく、現在は食事療法のみと月1回の血液検査ですが、CRE1.9mg、BUN46.7mgは経過観察しています。 腎臓病が判明する前、愛犬の身体に違和感を感じることがありました。 それは、時々身体がガクガクっと脱力する感じに(小さくブルブルと震える感じとは別)足の力が抜け落ちるようにパタッと倒れ、倒れても即座に起き上がってケロッと普通に過ごしていることや、目が真っ赤に充血していることがありました。 ドクターに診てもらいましたが、目の充血はドライアイで目薬、脱力は脳障害の可能性があるも年齢的にMRI検査しても、、、ということで、様子見。 血液検査はされませんでしたが、この異常は腎臓病の症状の一部でしょうか? ちなみに目の充血は目薬をしても改善されず、今も赤いです。 昨年4月の定期検査では、CRE、BUNの検査漏れか数値が不明で、その前の1月は、24.1/1.0ugと正常範囲内だったので、4月に血液検査が漏れていたのかもしれません、、、 腎臓病は治らないということの現実を受け入れ、愛犬が犬生を快適に全う出来るよう、飼い主としてベストを尽くしたいと思っていますが、現時点でドクターに対し若干の不信感も芽生えてしまい、ドクターの言うように食事療法だけでいいのか悩んでいます。 今は、多飲多尿、身体のガクガク、目の充血が見られる状態ですが、現時点で食事療法以外に考えられる対処などがあれば、ご意見頂けましたら幸いです。 長文となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
愛犬の脱力や目の充血は腎臓病が原因なのでしょうか
お世話になります。
昨年10月に愛犬14歳♀に腎臓病ステージ2が判明しました。
8歳から僧帽弁閉鎖不全症を患っており、フォルテコールの投薬と半年に1回の血液・エコー・心電図検査をする中、CREの値が若干高くなっているとのことで、SDMA検査(25ug/30ug)を2回行い、確定されました。
これまで僧帽弁閉鎖はドクターが驚くほど進行が遅く、エコー検査でも然程の悪化がないまま年を重ねてきたので、腎臓病には驚きました。
今は尿中タンパクの異常はなく、現在は食事療法のみと月1回の血液検査ですが、CRE1.9mg、BUN46.7mgは経過観察しています。
腎臓病が判明する前、愛犬の身体に違和感を感じることがありました。
それは、時々身体がガクガクっと脱力する感じに(小さくブルブルと震える感じとは別)足の力が抜け落ちるようにパタッと倒れ、倒れても即座に起き上がってケロッと普通に過ごしていることや、目が真っ赤に充血していることがありました。
ドクターに診てもらいましたが、目の充血はドライアイで目薬、脱力は脳障害の可能性があるも年齢的にMRI検査しても、、、ということで、様子見。
血液検査はされませんでしたが、この異常は腎臓病の症状の一部でしょうか?
ちなみに目の充血は目薬をしても改善されず、今も赤いです。
昨年4月の定期検査では、CRE、BUNの検査漏れか数値が不明で、その前の1月は、24.1/1.0ugと正常範囲内だったので、4月に血液検査が漏れていたのかもしれません、、、
腎臓病は治らないということの現実を受け入れ、愛犬が犬生を快適に全う出来るよう、飼い主としてベストを尽くしたいと思っていますが、現時点でドクターに対し若干の不信感も芽生えてしまい、ドクターの言うように食事療法だけでいいのか悩んでいます。
今は、多飲多尿、身体のガクガク、目の充血が見られる状態ですが、現時点で食事療法以外に考えられる対処などがあれば、ご意見頂けましたら幸いです。
長文となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。