浅川雅清 先生からの回答
こんにちは。
高齢で急速に進行する症状で、とても心配ですね。
文章のみのご相談ですので、正確な返答でないことをご了承ください。
さて、2週間前の症状から確認ですが、よく吠えて落ち着かない、かつ左後ろ足を引きずる原因が睾丸が大きくなっているから、ということですね?
そして、一度落ち着いたがまた吠える、かつ全身に力が入らない症状に進行した、という形でよろしいでしょうか?
この流れをみると、どちらかというと脳神経学的なトラブル、もしくは認知機能不全を想像します。
痛みが原因であれば、かなりの痛みなので触って部位が分かるレベルだと思われます。
明らかに痛みがある場合はそこに対し消炎鎮痛剤を使用することを推奨しますが、痛みで全身に力が入らなくなることはないのではないかと思ってしまいます。
薬の副作用(2週間前の処方分、もしくはプレドニゾロン)とは思いずらいですが、副作用であれば休薬とともに症状は改善するはずです。
また、パグ脳炎という言葉がある通り、短頭種は脳炎が多いです。そういった脳神経学的なトラブルが背景にあるのではないでしょうか?
診断がMRIになる為、仰る通り費用が掛かるところが難点ですね。
追加のご質問があればお願い致します。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023/09/26 17:35 参考になった! 1
投稿者 ぐらたん さん からの返答
はじめまして、ご回答いただきありがとうございます。
やはり脳のトラブルの可能性が高いのですね。投薬で様子見ではなく早めに脳神経の受診をした方が良いでしょうか?
言葉足らずな部分もありましたので、もう少し詳しく順を追って説明させていただくと、
9/4 吠えて落ち着かないため受診し、血液(若干の貧血)、尿(異常なし)睾丸が少し腫れているためプリモボランを、後ろ足が元々弱く悪化していたため痛み止めもいただく。
散歩は自力で少し行ける程度でした。
9/19 薬が切れたため再度受診し、よく寝るようになり、自力でなんとか立て排尿もできているは排便は少なく、食欲は少し残すようになりました。
9/24 2日ほど前から寝ていると急に興奮したように暴れ吠え出し、少しすると収まるを繰り返すようになったため受診し、痛み止めとしてプレドニンをいただきました。意識が曖昧で力が入らないようで、立ち上がることがほぼできなくなり、排尿は漏らすようになりました。しかしこの日の朝の食事はかろうじて完食しました。
9/27現在 状態としては24日から変わらずですが、興奮したように起きて吠えることがへり、寝た状態で吠えることが増えたような気がします。口に皿を運んでも水を飲めないため水分補給ができていないので、何か良い方法はないでしょうか?
MRIは一般的にはどの程度かかるものなのでしょうか?また全身麻酔を用いるのでしょうか?高齢のためリスクがあると以前伺ったことがあるのでその点も少し心配しています。
2023/09/28 00:40
再び 浅川雅清 先生 からの回答
追加のご質問、詳細な経過、ありがとうございます。
やはり症状は進行しているようですね。
意識レベルの低下を伴うので、血液検査で異常が無いなら、ほぼ脳のトラブルだと思われます。
そういう意味では脳神経外科をご受診頂くのが最善でしょう。
しかし、短頭種で高齢、状態も悪いので、麻酔で亡くなる可能性はあり得ます。
MRIは地域によりますが10万円以上すると伺っています。
MRIを行っても、完治する病気では無いかもしれません。
そこをどう捉えるかはご相談者様次第かなと思います。
口から水分が取れない場合は皮下点滴をしてあけると良いと思います。
その辺も含めて、脳神経外科への紹介の相談のため一度ご受診頂くのも一つかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
2023/09/28 08:01
投稿者 ぐらたん さん からの返答
一度脳神経外科とも相談をして、難しい選択になるかもしれませんが今後の治療含め家族とも検討したいと思います。
非常に参考になるご意見ありがとうございました。
2023/09/29 00:07
高齢犬がここ1週間で歩けない状態となり急に吠えるようになりました
高齢のパグの行動についてご教授いただきたく質問させていただきました。
現在14歳のパグが、2週間ほど前によく吠えて落ち着かない様子で、左後ろ足が引きずる傾向(元々足関節が弱いと診断されていました)があったためかかりつけの獣医に見てもらったところ、睾丸が肥大してホルモンバランスがくずれている?とのことでプリモボランという薬を処方していただきました。
1週間ほど吠えるのも落ち着いた状態だったのですが、一昨日(9/23)から寝た状態から急に吠えてまた寝るといった行動をするようになりました。加えて全身に力が入らないようで立つことすらままならない状態となり、家族にもかろうじて反応するような状態となってしましました。
再度獣医に見てもらったところ痛くて吠えている可能性もあるが原因はわからないと言われ、プレドニンという薬と脳の病気の疑いで精密検査を他院ですることを勧められました。(ステロイドのため副作用で眠るようにはなると言われました)
しかし、症状はかわらずで、今朝も自力で立ち上がることができず、補助することでかろうじて餌を食べ排便排尿することはできましたが、眠った後に急に飛び起きて興奮したように吠えるといった症状は改善しませんでした。
容体が急に悪くなっているため、薬の副作用なのではと疑いましたが、関係がないとのことでした。
ここ数週間前までは元気にえさを食べ散歩ができていた分、家族に反応せず、急に起きて助けを求めるように起きて吠える様子を見るととても心が痛みます。
精密検査をうけさせてあげたいですが、それなりに費用も掛かるようなので、一度こちらで質問させていただくことにしました。
拙い文章で恐縮ですが是非ご意見を聞かせていただきたく思います。