栗尾雄三 先生の過去の回答履歴一覧|16ページ目
全1099件中 151 ~ 160 件目を表示
-
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/2023/05/06 19:59 -
獣医師の栗尾と申します。
一般的に薬剤は10倍量程度までは間違えても問題ないようには製造されています。今回は2倍量程度の薬の多い少ないはあるかと思いますが、それほど大きな問題ではありません。
おそらく問題はなさそうですが、念のため、数日間は体調の変化をみておいてあげてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232...2023/05/06 16:04 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリバー / 女の子 / 0歳 9ヵ月
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/2023/05/04 18:50 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリバー / 女の子 / 0歳 9ヵ月
ご連絡ありがとうございます。
散歩は普通にしていただいて構いません。
普段の生活で気を付けることはほぼありません。2023/05/04 17:02 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリバー / 女の子 / 0歳 9ヵ月
獣医師の栗尾と申します。
回虫がいた場合は基本的に駆虫薬を投与するようになります。
急ぐ必要はないので、病院が開くようになってからで構いません。
受診していただくようにお願いいたします。
また、他の動物にうつる可能性はゼロではありませんが、そこまでリスクが高いものでもありません。
もし、他の子に同じような回虫がみられたら、駆虫すればよいかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clini...2023/05/04 16:03 -
連絡ありがとうございます。
「薬を服用する以前より元気がなくなった気がする」ということですが、もちろん元気がなくなるような薬は基本的に処方することはありません。
ただ、個体差もあるので、調子が変だなと思われたら休薬すればよいとは思います。絶対に必須な薬ということではなさそうなので。
「2日も服用させてしまったので処方された1週間分は服用しなくては」という点についてはよくわかりません。2日飲んだら1週間続けないといけないというルールは特にありません。
調子が悪いなと思われたら、やめればよいとは思います。
どうぞよろしくお願いいたします。2023/05/04 12:50 -
獣医師の栗尾と申します。
ステロイドを与えることに関して、そこまで不安になる必要はありませんが、何カ月にもわたり長く続けることは注意しないといけません。例えば1週間程度ためしてみることは悪くはなさそうです。
(痒みがないのであれば、ステロイドを与える必要はないかもしれませんが。)
問題はどこまで治療が必要なのかということにもあるのかもしれません。猫は比較的よく吐く動物です。検査で目立った異常がなく、食欲があるのであれば、ある程度吐いたりしても大きな問題はありません。何回も連続して吐いたりする子もいますが、それでも食欲があれば治療はあまり必要ではないのかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より...2023/05/04 08:43 -
連絡ありがとうございます。
1年前や半年前の結果ではあてになりません。
今回がどうだったかが問題となります。
今回コレステロール値などが高い可能性もありますので。2023/05/03 22:34 -
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/2023/05/03 17:22 -
獣医師の栗尾と申します。
症状がないだけで膵炎になってしまうことはほとんどありません。
少なくともCRPが1.0とほぼ正常値であれば膵炎ということはありません。
腎機能については判断に悩む部分ではありますが、もしかしたら機能が低下していることはありえるかもしれません。
ただ、リパーゼと尿素窒素が高いときは、多くは、脂質による影響を受けているものと想定されます。コレステロール値や中性脂肪値は正常でしょうか?脂質の多い食べ物は与えていませんでしょうか?食事の影響は強く受ける部分ではあります。
再検査があるのであれば、食事は1日無しにして、しばらくおやつやお肉などは与えないようにしていただくのがよいかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償...2023/05/03 11:17









