だいじょうぶ?マイペット

食欲なく、歩かなくなりました。

質問カテゴリ:
耳の異常 / 吐き気 / その他

対象ペット:
/ 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / なおなおさん

 
2005/10/25 23:31

最初の異常は耳たぶにしこりが出来たことです。日増しに大きくなるので病院に行ったところ、アレルギーからくるものと診断され飲み薬をいただきました。一週間ほどで、なくなりはしませんが小さくなりました。薬のせいかわかりませんが、大量に水を飲み、その分排尿も薄い尿を大量にします。
ところが昨日あたりから、あまり歩かなくなり食欲もなくなりました。再度病院に行き、血液検査をしていただいたところ、ALPの値が(以前から1000~2000と高かったのですが)測定不能までに高くなり、アミラーゼも1190でした。
首の辺りにも脂肪が硬くなったような大きなしこりも突然できました。触っても痛みは無いようです。今、横になってねていますが、身体が小刻みに震えています。
ウルデナシン50という投薬を1ヶ月分頂いてきました。
投薬以外にしなければならないことがあれば教えてください。

アレルギーの診断でステロイドを投与されたのだと思います。
まれにステロイド肝炎をおこす犬がいます。休薬すれば1ヶ月以内に元に戻りますが、あまり元気、食欲がないならば1,2日点滴をしてもらって下さい。アミラーゼ1190は、あまり問題ないと思いますが、それが影響しているならば、やはり点滴が効果を上げるでしょう。首の周りのしこりは関係がないと思いますが、実際に診察していないのでわかりません。

投稿者 なおなお さん からの返答

植田先生、ご回答ありがとうございました。今日は食欲も少し出て、おぼつかない足取りですが排尿のために外出もすることが出来ました(距離は短いですが)。
脂肪の塊のようなしこりは、胸の辺りまで広がってきましたが、触れても痛がらないのでこのまましばらく様子をみようと思います。

状況から投薬されたお薬はステロイド剤だと思います。
ステロイド剤の適用はアレルギーの緩和ですが、
喉が渇き、大量のおしっこが出ることが、
特徴的な副作用です。
肝臓への負担もあり、ALPの値が上昇するのも、
副作用の一つとして上げられています。

アレルギーの薬として与えた物は、
現在も使用しているのでしょうか?
もし、ウルデナシンと一緒に与えているのでしたら、
アレルギーの薬を使用し続ける必要が有るのか、
検討するべきです。
(あくまで、アレルギーの薬がステロイドであるという
前提でお話しています。違っていたら、私の話が根底から、
変わってきますから、その点は注意して読み取ってください。)

投稿者 なおなお さん からの返答

橋本先生、ご回答ありがとうございます。
ちなみにアレルギーの薬は、プレドニゾロン錠と抗生物質です。首から胸にかけてできた脂肪の塊のような腫れもアレルギーからきてるのかわかりませんが、しばらく様子をみてみようと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト