縄田 龍生 先生からの回答
まず、元気が無くなりヨタヨタ歩いていたというのは何か身体的な問題があったのだと思います。改善しているのであれば、様子を見てもらっていいと思います。
お母さんが抱く時だけ震えるということであれば、やはりお母さんに対して、何か恐怖心を持っている可能性があるんじゃないかと思います。
犬は人間以上に他の犬や人の表情や感情をよく見ていますので、それを察知して怖がったりすることはあると思います。
昼間どのように過ごしているのかまずはっきり確認し、行動学に詳しい先生に相談する方が良いかもしれません。
行動学に詳しい先生は、主治医の先生に聞いてみてください。
2006/02/06 10:40 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
ご回答ありがとうございました。今日家に帰ってモグをゲージから出してみると、たくさん走り回りました。キャンキャンと鳴く元気な声はありませんが、飛び跳ねて興奮していました。隣の部屋からガサガサと紙の音がするだけで、体が静止し、緊張している様子が見られました。やはり神経質であるには変わりありませんが、とりあえずだいぶ元気になってホッとしました。もうしばらく様子を見てみます。ありがとうございました。
2006/02/13 10:40
飼い主の感情は犬にも移る?
初めまして。生後3ヶ月のパピヨン犬モグのことです。飼い始めて1ヶ月が経ち、順調に育ってきました。しかし一昨日の朝突然元気がなくなり、ゲージから出てこず、キュウキュウ泣いてばかりいました。
顔を見るとなんだか目がうつろな状態。抱き上げようとするとキャン!と泣き、歩いてもヨタヨタしていました。食欲はあり、うんちも正常に出ますが、様子がおかしいので病院に連れて行きました。熱はなく、体をいろいろ触っても痛がらなかったため、原因はわかりませんでした。
とりあえず痛み止めの注射をされ、薬をいただきました。その日は結局ゲージからほとんど出てこようとせず、キュウキュウ泣いてばかりいました。2日目3日目と、少しずつ泣く回数が減ってきています。(今日で3日目です。)まだ前のように走り回ったり、ジャンプしたりはしませんが、普通に歩くようになりました。
しかし、とても落ち着きがないのです。テーブルの周りを何十週も歩き回るのです。うんちも最近トイレを覚えたのに、そこでしてくれません。なかなか寝付かず、やっと寝入ったと思うと30分もしないうちに起き出します。今日の昼間はほとんど寝ていません。
もともと飼った当初から寝つきは悪く、ちょっとした物音でも飛び起きてしまう犬でした。ちょっと神経質な犬なのかなと思ってはいましたが、今回のは異常です。そこでひとつ気になったことがあります。私は会社員で普段はほとんど犬と触れ合いません。帰宅してから少しの時間だけかまっています。
朝から夜まで私の母が犬の面倒を見ているのです。母は更年期障害によるうつ気味です。精神的不安定で、病院から処方を受けています。母に聞くと「実は数日前は精神状態が悪く、動悸がしたりした」とのことでした。そこで犬が落ち着きなかったり様子がおかしくなったのも、自分の精神不安が移ったのでは、というのです。
考えすぎかもしれませんが、母が犬を抱くと犬は震えていました。そういった「気」みたいなものはやっぱり関係あるのでしょうか。また、この状態が続くとしたらどうすればよいでしょう。