だいじょうぶ?マイペット

腰椎圧迫骨折

質問カテゴリ:
手・足の異常 / 背中・腰を痛がる

対象ペット:
/ シベリアンハスキー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/02/25 17:40

1月3日に生後46日目で我が家に迎えいれました。きた頃から、時に誘因なく「キャン」と鳴く事はありましたが、家中を駆け回し、ソファーにもジャンプしていたので、そのまま様子を観察していました。尚、1月の半ばに抱っこをすり抜けて肩から落ちたことが一度、階段を上がろうとして2~3段目で落ちたこと1度あります。
2月22日の夜中、寝ていた所、急に激しい悲鳴と共に起立・歩行ができなくなりました。
朝一番でかかりつけの病院に受診、レントゲンにて「遺伝的なものからくる骨軟化で腰椎圧迫骨折(L2)、この子はもう散歩も一生無理だから2回目のワクチンもできない。」といわれました。
ステロイドの注射をされ、以降ステロイド・カルシウム剤内服してますが、痛みで悲鳴をあげることしばしばです。
前足への荷重のためか、徐々にO脚のようにふんばって立ち上がろうとします。また、後ろ足は左をついて歩けず悲鳴をあげながらびっこをひいてます。ただ、普通に左後ろ足で耳の後を掻いたりはしています。
さしあたり、この痛みをとるのになにかもっと良い手はないのでしょうか?(ステロイドの内服にかなり抵抗がありましたが、痛みがとれればと思い飲ませているのに、効いているのかわかりません)また、骨折部への根本的な治療はできないのでしょうか?
もう一生このままなんでしょうか?コテツを含め家族一同、針のむしろ状態です。
(レントゲンだけで、遺伝性の骨軟化ということは分かるのですか?)

遺伝性骨軟化症であるかどうかは別にして、かなり強い痛みがあるようですので、腰椎の骨折部分がどの程度神経を圧迫しているのかなどを大学病院などで調べてもらうのがよいと思います。椎間板ヘルニアなどとは違い、骨折部位が恒久的に神経を圧迫するような状態であれば、症状も続く可能性はあります。
かかりつけの先生にお願いして、大学病院を紹介してもらうと良いのではないかと思います。
骨異栄養性等の代謝障害に起因するものの可能性もありますので、早めに精密検査を受けられると良いと思います。
お大事になさって下さい。

投稿者 さん からの返答

早速大学病院にて全身のレントゲンとCT腎臓のエコー採血をしました。まだ確定ではありませんが「原発性上皮小体機能亢進症」疑いで、全身の骨の写りが不明瞭でした。一般採血結果は問題なかったのですが、今ホルモンとビタミンDの結果待ちの状態です。
痛みに関してはやっとステロイドが効いてきて今は割と歩き回っております。幸い、圧迫骨折部が神経を圧迫している所見はありませんでした。
まだ不安な毎日ですが、コテツ共々頑張ります。遅くなりましたが、ご回答本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト