だいじょうぶ?マイペット

手術を受けたのですが・・・・

質問カテゴリ:
便・肛門の異常

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 2件)

 
2006/03/04 00:14

先月27日元気なのに1ヶ月下痢が止まらずという質問をした者です。前回アドバイスをいただきまして精密検査をした結果、腹膜炎併用の腸重積という診断を受けました。腸重積を起こしている部分が小腸と大腸の間で壊死している部分を切り取ると、小腸と大腸をつなげることになるので手術をしても助かる確率は1割と言われました。ただこのままでも1週間もたないとのことで、後は安楽死を選択するかと言われ悩んだ挙句、本日手術をしていただきました。手術後、先生から説明を受けたのですが、腸重積の部分はまだ壊死していなく大丈夫と言うことでした。腹膜炎も起こしていません。その代わり脾臓が6倍に腫れ上がり脾腫になっていたそうです。脾腫、下血、貧血の理由は免疫性疾患による潰瘍性大腸炎との診断でした。入院中は(抜糸が出来るまでの7日間)は免疫性疾患を抑える為の注射をしたり薬の投与で様子を見て退院後は薬と食事療法でとのことですが、それでも脾臓の大きさはもとには戻らないと言われました。脾腫が今後胃や腸を圧迫して腸重積になることはないでしょうか??脾腫は摘出しなくても良いものなのでしょうか?病気について調べているのですがよく分かりません。
どのような治療法が良いのかも良く分かりません。先生はどんな薬が有効で、どんな食事が合うのか入院している間に考えますと言ってくれましたが、聞きなれない病名で心配です。長文になってしまいましたが何かアドバイスをいただけたらと思います

手術後の経過はどうでしょうか?

潰瘍性大腸炎により、腸重積になったのだと思います。炎症性腸疾患(IBD)の一つですが、この診断は病理検査です。開腹されているので、腸重積を起こした部位の生検(腸の一部を切除し、検査機関で病理診断医に診てもらう)を行なって診断されているのだと思いますが、原因は分からないことが多いです。
治療は、食餌療法、スルファサラジン、抗生剤(メトロニダゾールなど)、ステロイド剤などで行ないます。
最も重要なのは、腫瘍との鑑別ではないかと思います。腸の病理検査をしていれば大丈夫だと思います。
脾臓を摘出するかどうかは、貧血の原因、脾腫の原因など考慮する必要があります。やはり開腹時の生検でしょうか。
ただ6倍に腫れているというのは病的と考えてもよさそうなので摘出して、病理検査を行なうのも良かったかもしれません。
脾腫が圧迫して腸重積になることはないと思います。

投稿者 さん からの返答

お忙しい中ご回答ありがとうございました。術後の経過ですが、かなり痩せてしまいましたが、元気で食欲もあり、やっと便も良い便になってきました。現在どの薬で、どのような食事が良いかを主治医の先生が検討しているそうですのでまだ入院中です。貧血の数値や病理検査のことは聞いていないので明日にでも病院にいって聞いてみようと思います。これからずっと病気と付き合っていくことになると思いますが、できるだけ体に負担のかからないようにしていこうと思いますがステロイドは体に良くないと聞いたことがあるので少し心配な気もします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト