だいじょうぶ?マイペット

膀胱炎がなかなか治りません。

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 尿の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/05/05 00:03

2週間前ぐらいから膀胱炎になり近所の病院へ行って専用の薬とえさをもらいあたえていますが、トイレの回数もいまいち減らず、薬は半無理やり飲ませていますが、えさをまったくと言っていいほど食べてくれないので病状がよくならないのと痩せてしまって私たち飼い主もどうしてよいのかわかりません!!近所の病院の先生はえさを食べないと治らないと言っています。治るまでは今まで食べさせていたえさは絶対あげてはいけないとも言われています。このままでは体力がもつかも心配です。どうしたらよいでしょうか?

こんにちは。
膀胱炎は餌では治りません。治療の補助になる程度です。おそらく処方食を食べさせるように指示しているのは、尿のpHが高いからだと思います。しかし、尿のpHを下げるのは餌だけではありませんので、食べない餌でそのまま様子を見ることには疑問を感じます。
感染を起こしている細菌に対して効果のある抗生物質を使用することと(細菌感受性検査でわかります)、的確に投与する必要があります。
通常ですと2~3日で症状はよくなるはずです。
もし、効果のある抗生物質を使用してもよくならない時は、他に原因があります。たとえば膀胱結石、腫瘍などです。

投稿者 さん からの返答

回答ありがとうございます。早速病院に連れて行き、的確な治療をしてもらいます。夜になるとやはり辛いのか泣きっぱなしだったり部屋中を走り回ったりでたいへんです。きちんと検査をして、一日も早く治してあげたいと思います。ありがとうございました。

こんにちは。
大変困ってしまいますね。
問題点を整理します。
①ミネラルを制限してPHをコントロールする
療法食を食べさせることによって治る膀胱炎(古典的な病気の
タイプですね)は現在は減ってきています。
つまり食事をコントロールしても治りません。
②このような何十年前からある古典的な膀胱炎ではない
ものが最近増えてきています。
1.間質性膀胱炎
2.膀胱の憩室
3.ポリープ
4・腫瘍(良性・悪性)
5.免疫によるもの
6。原因不明(特発性)
7・その他
③したがって、尿検査・培養・超音波検査・造影検査を
おこなって診断をつける必要があります。
④とはいうものの食事療法の大切さは否定されていませんから
それも必要になります。
ただし、猫は絶対に食べない子もいますから
たべるまで根競べをすると猫さんは肝不全等の
病気になってしまいます。
似たような様々なフードがたくさん出ていますから、
サンプルをたくさんもらって、ドライや缶タイプも試してみてください。
検査の結果、食事療法が必要でない場合は、
無理に食べさせる必要はありません。
以上のとこをきちんとかかりつけの先生に質問して
相談してください。
猫さんとは喧嘩をしてはいけないというのは大前提です。
食べないフードは食べません。
食べないのは猫さんの責任でも、飼い主の責任でもありません。
自分が出来ないことを動物や飼い主に無理強いするのは
帰って悪い結果につながります。
正しい診断と正しい治療、それと飼い主と知恵を絞って
一緒に考えてくれることがいい医者の条件です。
以上、お役に立てば幸いです。

投稿者 さん からの返答

回答ありがとうございます。たいへん役にたちます。人間も動物も病気をすると辛いのはいっしょですよね。決して怒ったりはせず、正しい治療法で早く治してあげたいと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト