だいじょうぶ?マイペット

糖尿病の食事管理

質問カテゴリ:
体重の異常

対象ペット:
/ ミニチュアシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
愛知県 / おぎわんさん

 
2006/06/02 17:21

 初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
5月にフェラリアの血液検査で血糖値が333と出ました。
二週間のw/dによる食事療法の後の血液検査の結果血糖値250(空腹時)フルクトサミン542、TG184、以外は正常値でした。
間違いなく糖尿病です。と言われましたが、
もう少し食事療法で改善を期待したいと言われ(2週間後訪院予定)今はw/dの缶とバナジウム水でドライをふやかしたものに野菜(キャベツ、きゅうり、白菜)、バナバ茶の粉末を混ぜて1日三回あげています。食欲もあり元気ですが、 規定量より多く食べても痔になりそうなくらいの排泄量です。体重が2キロ以上減り7キロを常にきっています。
出来れば7キロをキープしたいです。(主治医言)
その他に少量なら食べてもいい食材はないでしょうか?GI値の低い物から犬向きの物を選べばよいのでしょうか? w/dには卵も肉も含まれていますが・・・ やはり、w/dだけの方がよいのでしょうか?これから長い目で見たときの食事管理の注意点などありましたら、教えてください。食事療法でどこまで改善がみられるか、わかりませんが頑張りたいので、よろしくお願いします。

 今からの回答は、状態がはっきりわからないのであえて厳しく答えます。ご了承下さい。
 空腹期血糖値が250㎎/dlで体重が短期間で30%低下しているとの事ですよね。
 一般的にはインスリンの投与を開始する病態と考えられます。食べたカロリーが身にならずに血液の中を空回りし、そのうち腎臓から逃げてしまっている状態です。インシュリンにより糖を体に留めさせなくてはいけません。
 食後血糖値はどのくらいなのでしょうか。このままでは失明や細菌感染や神経疾患になる危険性もありえます。
 食事療法だけで頑張るのは避けた方が良いと思われます。
 もしも避妊手術をしていないのであれば今からでも避妊手術をしたほうが、よりコントロールがし易くなります。初期の糖尿病ですと避妊手術を受けただけでインシュリン注射の必要がなくなることもございます。

投稿者 おぎわん さん からの返答

親切な回答ありがとうございます。数日たちましたが、やはり食事療法では限界が見えてきました。合併症も気になります。
次回食後に病院に出向いて血糖値を測定してもらいます。
避妊手術はしておりません。主治医と相談したいと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト