視診や触診だけで、腫瘍であるかないかや腫瘍の種類は分かりません。
診断をするためには、病理組織検査が必要になります。
検査材料を採取するには、注射針を刺して吸引する方法から手術と同様の方法まで、発生場所や腫瘍の大きさや硬さなどにより、いろいろな方法が取られます。
正確な診断を求めると、ある程度の大きさの材料が必要になりますが、体表から触れる位置であれば、針吸引やニードルバイーオプシーなどの方法で、まずは診断されてはいかがでしょうか。
動物の性格にもよりますが、無麻酔あるいは局所麻酔で行えると思います。
細胞量が少なくて、十分な診断ができないようであれば、さらに大きく採取しなくてはなりませんが、多くは診断できると思います。
2006/07/13 16:03 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
お忙しい中、親切な回答ありがとうございました。
夏場は外犬の為、弱っているので秋を待って病院の診察を受けてみます。
どうもありがとうございました。
2006/07/20 04:03
脂肪?腫瘍?
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
12歳のオス犬で雑種、中型犬で体重が15kg弱です。去勢済みで長毛です。6~7年前に体重が17kg近くあり少しずつダイエットをしました。
2~3年前から体に触ると脂肪の塊のようなものがあったのですが、それが年々増えています。現在、触って確認できる物が4箇所あり、一番大きい物は5cmほどあります。一番小さい物は触ると硬くて、その他はブヨブヨしています。急激に大きくなっていることはありませんが、少しずつ大きくなっているように思います。本人(犬)は全くその部分を気にしている様子はありません。素人なのでそれが脂肪なのか腫瘍なのかもわかりません。
かかりつけの先生に聞いた所、急激に大きくならないかぎり大丈夫だとは思うが、その部分を切り取って検査してみないと詳しくはわからないと言われました。触診はしてくれていません。
12歳という老犬なので心配ですが、大したことないのに病院に連れて行って検査となるとそれだけで体力を消耗してしまうので検査をしてもらうべきか悩んでいます。でも悪性の腫瘍になっていたら困るし・・・。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。