だいじょうぶ?マイペット

結石をなくすには…手術…食餌…

質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 1件)

 
2006/11/18 14:54

一ヶ月前に、膀胱炎と尿路結石について質問させて頂いた者です。度々申し訳ありませんが、ご相談させてください。
投薬と療法食(ストルバイトケア)を続けて、尿に血が混じることも少なくなり、投薬を止めました。尿pHも約6.1で安定してきています。しかし、まだ尿量が少なく、時折少しうすい血尿があるのでレントゲン検査をして頂いた所、肉眼でわかるほどの結石が見つかりました。
先生は、この大きさでは、走り回ると膀胱内が傷つき、時々血が混じるのかもしれない、また、おしっこで流れ出るような大きさではないので、手術で取るか、石を溶解させる効果の高い食餌を食べさせて様子を見るか…とおっしゃいました。
全身麻酔の手術はやはり怖いので、とりあえず療法食(ヒルズのs/d)を与えようとしましたが、まったく食べてくれません。変わったものは元々絶対口にしない子で、いくら好きなフードに少しづつ混ぜても、s/dだけキレイに残してしまいます。そこで、今度はウォルサムのpHコントロール1を与えたところ、こちらは少しづつ食べてくれました。でも先生によると、効果はs/dほど期待できないようです。おまけに、療法食で多少結石が小さくなっても、今度はその石が尿道につまる恐れもあり、そうなるととても危険ですと言われました。

先生は、あまり手術を勧めることはせず、食餌療法で様子を見ましょうと言われるのですが、おしっこがでなくなったら、すぐ連れてきなさい、ともおっしゃいます。結局は、手術しか方法はないのでしょうか?

☆ウォルサムのpHコントロール1を食べ続けて、石がなくなることはあるのでしょうか?
☆こういう結石は、手術することが一般的なのでしょうか?
☆手術そのものに、危険はないのでしょうか?
☆結石を効果的に溶解する、お薬などはないのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 まず、結石の成分がとても大事です。ストラバイトとは、もともと燐酸アンモニウムマグネシウム結晶のことを指しますので、心配ないと思いますが、結石の成分がこれと異なっていると話が全く違ってしまいます。

①燐酸アンモニウムマグネシウム結石の場合にはほとんどのメーカーで出している数種類の処方食で通常溶解可能です。大きさにもよりますが、数週間から数ヶ月で消失することが多いです。しかし成分が複合している場合には溶けきらない場合もございます。

②通常は食事療法で治癒可能ですが、体質から来るものですので、改善後も維持用の処方食を続ける必要があります。ただし、細菌感染がコントロールできない場合には手術による結石の摘出が必要になることもございます。結石の中に細菌が住み着いていると低濃度でしか細菌に抗生剤が届かず、かえって耐性菌を育ててしまう結果になりますので、溶けるのを待たずに手術が必要になることもございます。

③手術そのものは、危険なものではございません。しかし、体質や健康状態によっては、麻酔の危険性がございます。安全な手術のためには術前検査が必要です。

④メチオニンやビタミンCを用いた尿酸化薬がございますので、どうしても処方食を食べてくれない猫の場合にはこれらを処方することもございます。また、漢方薬を用いることもございます。

お大事にしてください。

投稿者 さん からの返答

大変詳しく、具体的なご説明をして頂き、ありがとうございました。結石の成分について細かい説明を先生から受けていませんが、療法食でなんとかしようと考えていらっしゃるのかもしれません。ただ、尿酸化薬のことは全く存じませんでしたので、まだ救いがあるようでうれしいです。先生にも相談してみます。お忙しいところ本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト