北森 隆士 先生からの回答
イヌ科の動物は、食糞は野生化では正常な行動です。オオカミなんて、えさが取れないときは、ウンチばかりたべます。
犬では、食糞は確かに膵炎や栄養障害に伴ってもみられますが、ほとんどの場合で正常(本能的)な行為です。
ある日突然現れて、ある日突然治まることもあります。
動物はいかに栄養素を摂取するかで進化の過程が分かれています。肉食獣は丸ごと動物を食べ、草食獣は胃内発酵することによって栄養素を摂取するわけですが、ここで雑食獣である人、犬などはそれらとは異なった戦略をそれぞれ選択しました。人は火を使い栄養素(特に炭水化物)を分解させてより効率よく吸収する方法を、犬は他の動物の糞を食すことにより少しこなれたた状態で摂取する方法に気づきました(無論それだけではないのですが)。
現代では食糞は異常行動のように考えられていますが、その昔(平安時代ぐらい)まだトイレがなかった時代、日本では人糞を野犬に食べさせて処理していたくらいです。
つまり通常は食糞自体は問題ないのですが、便の中に
寄生虫(の卵)がいたりすると、うつってしまいます。
その点は注意が必要ですね。
>万が一、他の犬の糞を口にしてしまった場合、塩を飲ませて吐かせるというのは正しい方法ですか?
間違いです。塩中毒という病気になって死亡する事が
あります。絶対に避けましょう。
2006/11/22 18:29 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
早速のご回答ありがとうございます。
何らかの病気や原因があるのではないかと
心配していましたが、正常な行動なのですね。
塩を飲ませるというのは以前近くの獣医さんから聞いたことなのですが、中毒で死ぬ場合があるということでびっくりしました。
教えていただいて良かったです。
どうもありがとうございました。
2006/11/29 06:29
食糞
はじめまして。
4才のトイプードルを飼っていますが、食糞のことで心配しています。
自分の糞を食べてしまうという事はよく聞きますが、うちの犬は散歩中に
外で見つけた他の犬の糞だけを食べるのです。
自分の糞や、うちでもう一匹飼っている犬(2才の他犬種)の糞は食べた
ことはなく、むしろトイレに糞をしてあると片付けるまでそこには寄り付きません。
それなのに、外で糞が落ちているとすぐに口にしてしまいます。
リードを付けている時は糞に近寄らせないし、くわえようとしてもリードを引っ張って防ぐことはできますが、ドッグランや家の庭、空き地のような
囲われたところでリードをはずして遊ばせている時には、糞ばかりを探しているように見えます。
その執着ぶりが異常なくらいで、引き離しても必死で食べようとするのです。
この間は、ほとんど泥水のような犬の下痢便をものすごい勢いで食べ始め、
慌てて引き離し、塩を喉の奥に入れて吐かせましたが(以前このような方法を聞いたことがあったので)、いつか糞から病気が移るのではないかととても心配です。
これは自分の糞を食べる食糞症と同じだと考えて良いのでしょうか?
栄養不足や空腹、ストレス等が原因なのですか?
ちなみにエサは2回で、きちんと適量をあげているはずですし、体重の増減もありません。
家では食べないので、外では絶対に口にしないように気をつければ防げることですが、この行動にはどんな意味があるのか知りたいと思います。
何か病気があるのでしょうか、、、。
また、万が一、他の犬の糞を口にしてしまった場合、塩を飲ませて吐かせるというのは正しい方法ですか?
他にやるべき処置があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。