- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:犬 / ビションフリーゼ / 性別不明 / 年齢不明
2010/02/01 22:09
はじめまして。ビションフリーゼ3歳6ヶ月、オスです。
1/30昼すぎから全身をぐらぐらとさせはじめ、震えるというよりは左右にゆっくり揺れている状態が続いています。
1/29まではそういった症状は一切ありませ... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 15歳 11ヵ月
2025/08/10 18:48
15歳10ヶ月の柴犬オスの脾臓に腫瘍?約7cmがあり明後日手術となります。
エコーでは出血の形跡無し、転移は無いと思うとの事です。
腫瘍が大きい為、他の臓器を押しているため貧血、食欲不振、倦怠感がでてる可... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / マルプー / 女の子 / 3歳 0ヵ月
2025/08/02 12:56
昨晩20時頃にイベルメックPIを与えたのですが、今朝6時頃に嘔吐(黄色、少し未消化のフードのようなものあり)してしまいました。
病院に相談したところ、昨晩与えたのであればよっぽど吸収されているので気にしな... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 女の子 / 0歳 2ヵ月
2025/07/31 20:27
ご相談させていただきます。藤野と申します。よろしくお願いします。
昨日、近所の 動物病院にて 狂犬病のワクチンを接種させたところ 倦怠感があるように 見受けられました。
本日 日中は比較的元... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 12歳 9ヵ月
2025/07/15 10:50
普段トイレに決まった時間外に連れていくのですが、急に外出たくなったりおしっこしたくなったらリビングから1番近いドアをカリカリして知らせてくれるのですがここ数日急に裏のドアを何回も何回も連続でカリカリ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 10歳 0ヵ月
2025/07/11 16:38
初めまして。よろしくお願いします。
2024年8月にアジソン病と診断されホルモン注射パーコーテンを1ヶ月に1回打ち、2日に1回プレドニゾロン5ミリの8分の1(0.625)をあげていました。
諸事情があり病院が代わ... 続きを見る
犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
犬に関する記事をもっと見る
何を痛がっているのかがわかりません。
はじめまして。アドバイスを頂きたく、ご質問させていただきます。
ビション・フリーゼの♂(ピノ:生後6ヶ月半)を飼っています。
5日前からなのですが、突然急に痛がるような声を出します。
歩いていたかと思うと立ち止まってキャンキャン!と言ったり
ダッコしている時に突然キャンーーー!と鳴いたり。
触ってない時でも突然悲痛な声をあげるのです。
で、どこかが痛いのかと思い慌ててその日にいつもの獣医さんに見てもらいましたが悪いところはどこにもないと言われました。
(この時点では外傷もなく食欲もまだありました。)
長い時間触診をしていただいたのですが・・・。
結局ピノを囲む環境の変化を問われるのみで診察は一旦終了となりました。
※変化は特にありません。
で、それから4日経った今日ですが散歩中に拾い食いをした為口を開けさせていた時に今まで異常に鳴き叫びさらには夜になったら片目がどんどん腫れてきたのでまた獣医さんに見てもらったのです。
目は、片目だけですが結膜炎になっているとのことでした。
でもやはり「痛がる理由」というのが全くわからずでして・・。
(口の中にも外傷などはなかったです)
とりあえず痛み止めの注射と薬剤(点眼2種類もいただいてます)をもらって様子を見る事になりました。
目立った物理的接触があったわけでもないのに突然結膜炎を発症していること、そして突然どこかを痛がること、それらはいったい何が考えられるのでしょうか。全身性の病気だったりするのでしょうか。
病院帰宅後からは食欲までもが落ちてしまってます。
(食べはしますが勢いがありません)
とにかく何を痛がっているのかが全くわからないので大変困っています。
ちなみに血液検査やレントゲンなどは先生の判断により行ってません。
それらには該当しないと診断されてます。
■関係ないかもしれませんが、本人の体質・癖についての補足です
1:赤ちゃんの頃から皮膚病とかではないのですが全身を掻く癖があり、最近はかゆみ止めの薬を処方していただいてました。フケも多いです。
当初はストレスでは?と言われてました。
現在は薬により掻く行為がピタリと止まってます。
2:よくおならとしゃっくりをします。
3:よく水を飲みます。
4:拾い食いの癖があります。草などもよく食べてしまいます。
時には他の犬のうんこまで食べてしまいます。
以上長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。