- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:犬 / ビションフリーゼ / 性別不明 / 年齢不明
2007/02/16 02:56
はじめまして。アドバイスを頂きたく、ご質問させていただきます。
ビション・フリーゼの♂(ピノ:生後6ヶ月半)を飼っています。
5日前からなのですが、突然急に痛がるような声を出します。
歩いていたかと思... 続きを見る
- 犬 / ビションフリーゼに関連する質問
-
対象ペット:犬 / ビションフリーゼ / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2023/11/08 14:22
先住犬ララ今月7歳になるメスおり、先住犬同種のビションフリーゼをブリーダーから迎える予定の子犬鼠径ヘルニアについて。
2023年8月27日生まれメス。
10月20日辺りに1回目ワクチンと健康診断、ブリーダーの... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ビションフリーゼ / 男の子 / 5歳 7ヵ月
2023/09/02 15:47
5日程前から、元気が無く、寝ていることが多くなりました。どこか痛そうな素振りもないのですが、寝起きの際には立ち上がったもののじっとしている時間が長く、少し動くとつかれた様子で呼吸が荒くなり、また寝転... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ビションフリーゼ / 男の子 / 11歳 4ヵ月
2023/07/04 07:55
2022年3月にクッシング病を発症していることがわかり、ミトタンを内服し採血検査で様子を診てもらっていました。
しかし、2023年1月にアジソンクリーぜとなり、生死を彷徨い、なんとか持ち直してくれましたが... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ビションフリーゼ / 男の子 / 7歳 8ヵ月
2021/02/17 12:09
以下のご相談についてご教授ください。
以前、初めてこちらで相談させていただきました7歳犬の血小板減少症の治療についてです。
・去年の夏に発症、すぐにアトピカ、ステロイド投薬
・血小板0が1週間以内に正... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ビションフリーゼ / 男の子 / 7歳 0ヵ月
2020/06/24 20:41
いつもと変わらず元気なのですが、2週間前から食欲にムラがあり、口臭も急に強くなり歯磨きすると少し歯茎から血が出る箇所もありました。元気なので様子見をしていると、1週間前に一度だけ通常の形と固さの便で... 続きを見る
ビションフリーゼに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※ビションフリーゼに関するお役立ち記事をご紹介しています。
ビションフリーゼに関する記事をもっと見る
ビションフリーゼの里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※ビションフリーゼの里親情報を掲載しています。
No.689
1歳4ヶ月
所在地 兵庫県
名前 No.689
掲載期限2025/8/31
No.688
1歳7ヶ月
所在地 兵庫県
名前 No.688
掲載期限2025/8/31
全身のふらつき(ぐらつき)、歩行障害
はじめまして。ビションフリーゼ3歳6ヶ月、オスです。
1/30昼すぎから全身をぐらぐらとさせはじめ、震えるというよりは左右にゆっくり揺れている状態が続いています。
1/29まではそういった症状は一切ありませんでした。
歩行中や立っているだけの時もぐらついてます。
歩行時は毎回ではないですが、まっすぐに歩けずによたよたしながらななめに歩いた時もあります。
また、寝ているときとふせをしている時はゆれてません。
スフィンクスのような体勢の時は頭部のみゆれています。
おすわりだと全身ゆれています。
意識はしっかりあり、ゆれている以外は食欲も散歩欲もいつもと変わらずあり、ジャンプをしておねだりしたりと主張もいつもと全く変わらず、痛がったり奇声をあげたり苦しそうにしてたりは全く見受けられません。
眼震もまだありません。
なにか拾い食いした形跡もありません。
ぐらついている以外は見た目はとても元気に見えます。
1/30、昼。かかりつけの動物病院にて1度目の受診。
触診では異常なし。
病院では緊張からか自宅で見たようなぐらつきが出なかったため、
とりあえず神経系を調べましょう、とまずは頚椎~背骨にかけてレントゲン検査。
腰のあたりの椎間板が一箇所他の箇所よりもやや狭い事が判明したのですが、それが影響で出ている症状という風には考えにくいとの診断でした。内耳系も異常がみられないとのことで、突発性前庭症候群でもないでしょう、と。
あと考えられるのは脳関係だが、MRI設備がないとのことでそれ以上調べようもなく検査は終了。
ただ、やはり眼震がないことから脳と断定するには早いのでないか、
とのことで、ぐらつきが続けばその時に注射など、治療をしてみましょう、もう少し様子を見ましょうという事で帰宅しました。
2/1、朝。
症状はほぼ変わらないが、歩行時のよたつき具合が昨日よりある時もありもしも脳関係だった場合の対応について相談したく同じ病院を再診。
こういった全身のぐらつきの原因としてよくあったケースとして、偏食などによる栄養不足、突然の脳圧上昇などが今までに多く、さらには一過性で数日以降すっかり症状がなくなったケースも多い、と説明を受けました。
仮に脳だったとしたら「小脳」ではなかろうか、と言われたのですが
今の段階でMRIはまだ必要がなく、緊急性は低いとさらに説明をしていただきました。
そして、脳圧を下げる?注射を一本。打ってもらいました。
念のためとビタミンB群も補う内容のものも一緒に注射していただきました。
昼以降~今現在。
やはり全身のぐらつきはまだ続いており、毎回ではないが歩行時によたつくことも変わらずあり。
意識、食欲、散歩欲に急変は見られず、やはりぐらつく以外は発症する前と全く変わらずです。
3年ほどまえに当時飼っていた健康だったワンが血栓により急死してしまうという経験があることから、様子見→症状急変→急死 という不安がずっとつきまとっています。
急死の可能性が低ければもうちょっと構えて過ごせるのですが、もしかしたらと思うと目が離せずにいる状態です。
今1番知りたいのは、今のこの状態がそういった状態になる可能性がどれだけあるのかということです。
また「小脳障害」の可能性、またそうだった場合今後出てくる症状、、寿命(先天性、それ以外での)、治療方法など、アドバイスいただけないでしょうか。
MRIを受けるとなった場合は設備のある近県の病院にて検査のみしてもらい、通っている病院にて治療をしてもらう方法を選ぶつもりです。
よろしくお願い致します。