今道 昭一 先生からの回答
生後3ヶ月のワンちゃんをお家に迎えたとき、1ヶ月たってもなかなか1人でいることに慣れないワンちゃんは少なくありません。
この時点で分離不安と診断するには少々早すぎて、相談にあるような行動は、”まだ1人でいることに慣れていないための行動” と考える方がいいのかもしれません。
ただ、1人でいることに慣れるための訓練、あるいは接し方を考えずにこのままの状態を放置しておくと、分離不安症になる可能性は十分にあるということは考えておかないといけないでしょう。
今は分離不安症の治療、あるいは1人に慣れさせるための多くの訓練法があると思います。トレーナーによる訓練も1つの方法ですし、分離不安症の治療は獣医学の中でも広まっています。
多くの獣医師でされている治療は、行動療法が中心になるのはもちろんですが、行動療法の開始時期に起こりがちな問題を和らげるためにお薬で補助してあげることができるのが大きなメリットです。
しかし、実際の訓練はお薬をもらって、簡単な問診で終わるようなことがないように真剣に取り組んでいただかないとなかなか改善しません。
また、個々のワンちゃんに合わせた行動療法や普段の接し方の注意点もあります。皆さんが思っている以上に問題行動が治らない原因は普段の接し方にあります。
訓練は正しい方法で行うことも大切だし、同時に、修正されたり新たに発見されたりして問題点は訓練とともに変化します。ですから、できるだけ短い間隔で専門家に相談することも欠かせない大切なことです。
また、私は分離不安症を治療してあげないといけない病気だと考えています。
分離不安症に陥ったワンちゃんを人の立場から”分離不安症”と一言で片付けてしまうのは少々荒っぽすぎて、ワンちゃんにとっては一種の恐怖症でありすごく深刻に悩んでいると考えてあげて欲しいですね。
2007/04/02 14:00 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
先生のご意見が大変、参考になりました。
まだウチに来て1ヶ月では、一人の状態に慣れないというのは当然だと思いました。
これから徐々にお留守番ができるように、分離不安症にならないように考えてあげたいと思います。
ご相談させていただいてとてもよかったです。ありがとうございました。
2007/04/09 02:00
分離不安症について
はじめまして。室内で犬を飼うのは初めてなのでアドバイスお願いいたします。1ヶ月前に迎えたパグの女の子(3ヶ月)が放し飼いのときにドコでもついてきます。
我が家に来る前、このコは2ヶ月過ぎまで母犬と多くの兄弟と一緒に過ごしていてそのときはこのようなことが全く無かったと聞いています。我が家に来て初めの1週間は震えて鳴いてばかりで全然餌をたべてくれませんでしたが、我が家の環境に慣れるまでかまわず無視するようにしたところ鳴かなくなりました。今は食欲も旺盛で元気いっぱいで家族に懐いてくれています。
このコの飼育環境ですが、サークルは家族が集まるリビングに置いてあり、家族が寝るとき以外は常に誰かがいる状態で留守をすることがありません。普段はサークル内にハウスとトイレを置いていてこの中で飼っています。トイレのほぼ完璧にできるようになりました。オスワリやフセ、マテも覚えてくれているようですが、マテの状態でヒトが離れていくと待って居られなくなってしまいます。ワクチン接種前のため散歩はまだしていませんが、抱いて外での散歩は時々しています。
すごく懐いてくれているようですが、サークルから放したときにヒトの後を追うようになってしまい、トイレや別の部屋はもちろん、同じ部屋の中のにある少し離れたゴミ箱へゴミを捨てるときですらついて来ようとします。トイレの中に入れないように足で軽く追い払い入ってこないようにすると出てくるまでずっと鳴いて待っています。
この状態のままで将来、分離不安症にならないのでしょうか?
まだ3ヶ月の仔犬なので当たり前の行為なのでしょうか?
後についてこないようにするしつけ方があれば教えてください。