今本 成樹 先生からの回答
今本です。
手術が可能であるなら、はっきりさせるためにも一度おなかを開けることが勧められると思います。
そのまま放置してどうしようもなくなる前に、、、、
選択肢がたくさんあって、リスクの少ない時期にきちんと対処するのも必要だと思います。
担当の先生とよく相談されて下さい。
我々では正確に状況を把握できていないので、誤解を生む回答をしてしまいそうですので、この程度しかアドバイスできません。すいません。
おだいじに。
2007/12/15 14:08 参考になった! 0
投稿者 えんえんまま さん からの返答
今本先生ありがとうございます。
手術が怖いから、きっと悪い腫瘍じゃないなんて都合のいいように考えていました。
手術を怖がって、放置してどうしようもなくなったら、それこそ大変ですよね。
手術を受ける勇気が出ました。やさしいアドバイス、本当にありがとうございました。
2007/12/22 02:08
腫瘍について
はじめまして。アドバイスよろしくお願いします。
雑種の雄猫10歳ですが、10月頃より食欲、元気がなくなり、病院に連れて行ったところ、左の腎臓が硬く大きく腫瘍になっていると言われました。
血液検査はBUN23,8 CREA2,14と腎不全の初期だそうです。
先日、腎臓の細胞診しましたが、細胞が少なかったため、上皮様で腫瘍性疑いという結果でした。
医師は、この1ヶ月間、腫瘍の大きさや猫の状態にほとんど変化がないので悪い腫瘍ではないかもしれないと言ってますが、はっきりさせるために再検査を勧められました。
元気な頃より2キロ近くもやせてしまって元気もないので、メスを入れての組織検査はかわいそうだと思ったのですが、腫瘍は手術で取ってしまった方がいいのなら、何度も検査させないで、手術してもらおうかと迷っています。手術した方がよいかどうか、アドバイスよろしくお願いします。