だいじょうぶ?マイペット

猫の糖尿病について質問です。

質問カテゴリ:
体重の異常 / 食欲の異常 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
京都府 / 蒼04さん

 
2008/01/18 00:53

はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。10歳の猫です。
1年程前からGLUが少し高いということで(140~150位)血糖値を下げる薬をもらっていましたが、去年の11月位から食事量が増え、5㎏あった体重が5.8㎏に増えていました。そして今年1月に病院で計ると4.8㎏に減っていました。その時のGLUは189でした。
食欲が異常にあり、水もたくさん飲み多尿です。病院ではまだ糖尿病とは言えないのでインスリンを使う必要はないけれど、薬と糖コントロールのフードを使いましょうと言われました。
GUL以外は肝臓も腎臓も悪くありませんでした。GULがどの位から糖尿病と診断されるのでしょうか?
食事もたくさん食べたがるのですが、どの程度食べさせてよいのか解りません。このまま痩せていくだけなのか、食べさせたらまた太るのか、太らせてもいいものかどうかも判断できません。どうしたらよいのかまるで解らなくなってとても困っています。
何か血糖値を上げない方法がありましたら教えて頂きたいとも思います。よろしくお願いいたします。

尿検査を行っていますか?
尿中に糖分が含まれていれば、糖尿病と言うでしょう。
糖尿病の原因は膵臓のインスリンの問題だけではありません。
十分な検査をしているのでしょうか?

ところで、甲状腺のホルモン検査は行いましたか?
10歳というと、高齢に入るわけですが、
猫ちゃんには甲状腺機能亢進症になるこがいます。
良く食べて、やせるという点では、良く似ております。

最後の食事の事などは、主治医に質問すべき内容です。
ネットの先生が、こう言ったからそうしますでは、
主治医の治療はうまく行かないと思いますよ。
ここでも質問は主治医の代わりには成りませんから、
十分に主治医と相談してください。
その内容や対応に不満があるなり、
疑問が解消されないなら、別の獣医師に診せて、
セカンドオピニオンを得るべきです。

投稿者 蒼04 さん からの返答

回答ありがとうございます。
主治医の先生からは甲状腺機能亢進症の名前は全く聞いていませんでした。非常に田舎に住んでいるので獣医さんも他にいないのでセカンドオピニオンが受けたくても不可能です。だからここで質問したのですが、今度尿検査だけでもしてもらいます。
しかし獣医さんはいつも大混雑で大忙しなので一人の飼い主と時間をかけて話ができるような状態でもないので今の状態で様子を見るしかないようです。ありがとうございました。


ほとんどの動物は、血糖値(血液中のグルコースの値)が180を超えて、尿に糖が出てきます。

つまり本来は、尿に糖が出るのを糖尿とよぶのであれば、180がひとつのラインです。しかし、それでは、すでに発症したことになるので、ヒトでは例えば空腹時の血値が126以上(もしかしたら数値は最近変更があるかもしれません)を糖尿病とします。

しかし猫や犬は、来院時の興奮・ストレスによってすぐに血糖値があがります。160~180ぐらいには(猫によっては250ぐらいまで)、背景に糖尿病がなくても、すぐにあがります。空腹時血値(絶食時)か、食後だったのかにも値はかなり影響します。

猫の糖尿病のはっきりとした基準はおそらくまだ無いと思いますが、私は、空腹時血値200~250以上で、数回の検査でもそのような値になり、さらに、その他の糖尿病マーカーも異常値が出た場合、糖尿病と診断してます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト