- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 3歳 5ヵ月
2025/08/31 17:52
3歳の保護猫を飼っています。保護当初のFCoV抗体価の数値が800でした。結果は陽性でした。
先住猫がいるので、1年間隔離していました。一緒に生活をさせることが諦めきれず、3つの動物病院に相談しました。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジ白 / 男の子 / 15歳 1ヵ月
2025/08/13 10:31
1ヵ月半前に食思減退のため受診し、腎不全の診断を受けました。BUN 36.5. CRE 2.54で皮下輸液隔日150mlの指示があり なんとか続けています。
毎日行うのは私の方が辛く 隔日なので続けられています。
体重は3... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 保護猫 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/08/01 01:01
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 男の子 / 0歳 8ヵ月
2025/06/25 11:50
はじめまして。
質問お願い致します。
動物病院に連れて行く時は一時的に開口呼吸になりますが、ここ最近になり、家の中でも開口呼吸を頻発にするようになった。
ペットショップで譲り受けた時(今年の3月ごろ)... 続きを見る
- 猫 / ミックスに関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 3歳 10ヵ月
2025/05/20 00:06
5月7日に目の腫れがあり、かかりつけ医にビブラマイシンを処方され、朝夕6日間飲み切りました。ちゅーるびっつに挟み薬をあげていたので、薬剤が食道に張り付いたりはないと思います。15日の夜、食事を前に全く口... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 18歳 1ヵ月
2025/02/21 15:55
はじめまして。
18歳の雑種猫を飼っています。
数日前、気がついたら皮膚の一部が黒くなっていました。
かゆがる様子はありませんが、ノミなどに刺されると黒くなることはあるのでしょうか?
触ると、少... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 5歳 7ヵ月
2024/12/16 20:56
猫の体重は5キロです。
毎年冬になると身体を痒がります。今年は1ヶ月くらい前から身体と顔と耳の横に痒みがあり掻き始めました。
いつも冬頃通っているのですが去年の診断ではアトピーと診断。今年はアトピー... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
雑種の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。
バリウムが排出できない状態は苦しいのでしょうか?
はじめまして。
雑種の猫17歳を飼っていました。
もう亡くなったのですが、どうすればよかったのか気になっているので、質問させてください。
飲ませたバリウムが排出できない状態というのは痛かったり苦しかったりするのでしょうか?
木曜日の夜に吐血したので、金曜日に病院へ連れて行きました。
診察の結果、口内にできた腫瘍のようなものが破裂して出血し、貧血と脱水症状を起こしているということで、輸血と点滴をしてもらいました。
詳しく検査しますか?と聞かれたのですが、もう少し落ち着いてからと断り、連れて帰りました。
その後は吐血することはなかったのですが、出血は止まっていなかったようで、ぐったりして様子がおかしくなったので、土曜日の朝、病院へ連れて行きました。
その時は瞳孔が開きかけていて、かなり危険な状態と言われ、入院させることにしました。
夕方、様子を見に行ったら、容態は落ち着いていたので、詳しい検査をお願いしました。
日曜日に検査の結果を聞きに行くと、バリウムを飲ませてレントゲンを撮ったら、途中で流れが止まっていると言われました。
とても危険な状態と言われたのですが、「最期は家で」と決めていたので、獣医さんの反対を押し切って連れて帰ってしまいました。
帰ってからしばらくすると、時々発作のように痛みが襲うらしく、とても痛がるようになりました。
一番ひどい時は、あごが直角になるくらい口を開き、眼球が飛び出しそうなくらい目を見開いて、体を硬直させて、30秒ほどピクリとも動きませんでした。
その20分後くらいに息を引き取りました。
何が原因であんなに痛がっていたのかが気になっています。
飲ませたバリウムが排出できない状態というのは苦しいことなのでしょうか?
それとも、バリウムを飲ませなくても、苦しい状態になることはあるのでしょうか?
18年近くかわいがってきて、最期はできるだけ安らかに、と思っていたのに、あんなに苦しい思いをさせてしまって、連れて帰ったことをとても後悔しています。
検査を頼まなければもう少し楽に逝けたのか、連れて帰らなければもう少し楽だったのか、どうしたらよかったのかずっと考えているうちに胃を悪くしてしまいました。
(もっと早く病院に連れて行っていれば一番よかったのですが・・)
こんな質問は困ると思うのですが、回答していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。